電源オプション詳細設定画面を一発で呼び出すコマンド見~つけた!
Windows 11の電源オプション [詳細設定] 画面を一発で呼び出すコマンドを見つけたのでメモしておきます。
汎用性があります。(たぶん?)
電源オプションの記事を書きながら探し続けて3日、
やっとコマンドを見つけました。
見つけたコマンドはショートカットを作成することができます。
スタートにピン留めするとワンクリックで起動することができます。
コマンド
出典:Microsoft Docs (en-us, ja-jp)電源オプション (詳細設定) を起動するコマンド。
コマンドプロンプトは通常起動で構いません。
c:\_ | コマンド プロンプト | ー □ × |
C:\>%windir%\system32\control.exe powercfg.cpl,,3 |
- コマンドプロンプトを管理者として起動する方法|A
- コマンドプロンプトを管理者として起動する方法|B
関連記事 :Scrap 2nd.
ショートカットを作成する方法
[手順]- エクスプローラーの余白部分で右クリック > 新規作成 > ショートカット
- 項目の場所を入力してください:
以下のコマンドをコピペして > 次へ
%windir%\system32\control.exe powercfg.cpl,,3,,3 を忘れずに!
- このショートカットの名前を付けてください:
「電源オプション 詳細設定」などの分かりやすい名前を付ける > 完了
アイコン変更
[手順]
- 作成したアイコン > 右クリック: プロパティ > アイコンの変更
- 次の場所を指定するC:\Windows\System32\powercfg.cpl
- 電源アイコンを選択する
- 以上
スタートにピン留め
[手順]- ショートカット > 右クリック > スタートにピン留めする
- 以上
Related posts
まとめ
[電源オプション 詳細設定]- コマンド:
%windir%\system32\control.exe powercfg.cpl,,3 - コマンドはショートカットの引数として利用することができる。
- 作成したショートカットはスタートにピン留めすることができる。
- Shortcut の情報 | SC2
howto の記事 (Articles about the howto)
- まだ間に合う!ChromeでuBlock Originを使うための最終手段
- 【成功】Windows 11非対応PCをアップグレードできるか検証してみた
- 【必見!】ExplorerPatcherをWindows Defenderの誤検出から除外する PowerShell スクリプト
- 非対応PCにWindows 11をインストールする方法【随時更新】
- 【解決】TClock Light ktをWindows 11で復活させる方法
- Windows 11 ナビゲーションウィンドウから「ギャラリー」を削除する方法
- 【Thunderbird】引用符を > に変更したい!
- 【有能】Revo Uninstaller Free インストール手順、日本語化、ハンターモードの使い方
- Windows 11でExplorerPatcherが隔離される問題を回避する方法
- YouTube 広告ブロッカーチェックを回避する方法
- howto ラベルの記事(要約付)
- shortcut が含まれる記事(要約付)
新着順 (New arrival order)
- 【Pixel/2025年5月】アンチロールバックの実装、ゼロデイ脆弱性(CVE-2025-27363)
- 【初心者向け】Windows/AndroidでDoHを設定してセキュリティを高める方法
- まだ間に合う!ChromeでuBlock Originを使うための最終手段
- 【女流】三段リーグも編入試験も落ちてプロになれるって、凄いな!?
- 【最速情報】Google Pixel 9a 日本発売!気になる価格とスペックまとめ
- 【Pixel 4月/2025】生体認証、カメラ、ディスプレイ、UIの修正【Android 15】
- 【2024年度】藤井七冠(最優秀棋士)、羽生九段、会長辞任はタイトル100期への伏線か?
- 【バグ】TVerRec 3.4.2 のリネーム処理不具合とその原因を考察
- 【恐怖】ポンジスキームとは?歴史から学ぶ詐欺の仕組み
- 【終息】TVerRec 3.3.9(暫定)で機能制限ほぼ解除、3.4.0リリース!
タイトル:電源オプション詳細設定画面を一発で呼び出すコマンド見~つけた!:SC2
このサイトを検索 | Search this site
0 コメント