令和6年度 (2024年度)
2024-04-01(月) ~ 2025-03-31(月)
将棋タイトル戦と藤井竜王の対戦成績
Related posts
令和6年度 藤井七冠の対戦成績

通算成績:日本将棋連盟
※未放送のテレビ対局を除く。勝星昇段やキリ勝・記録が関わる場合この限りでなし。
勝数 | 日付 | 結果 | 先後 | 棋戦 | 対戦相手 |
365 | 4/7(日) | ○ | 先 | 第9期 叡王戦1、107手 | 伊藤匠七段 |
366 | 4/10,11(水木) | ○ | 先 | 第82期 名人戦1、141手 | 豊島将之九段 |
4/20(土) | ● | 後 | 第9期 叡王戦2、87手 | 伊藤匠七段 | |
367 | 4/23,24(火水) | ○ | 後 | 第82期 名人戦2、126手 | 豊島将之九段 |
5/2(木) | ● | 先 | 第9期 叡王戦3、146手 | 伊藤匠七段 | |
368 | 5/8,9(水木) | ○ | 先 | 第82期 名人戦3、95手 | 豊島将之九段 |
5/18,19(土日) | ● | 後 | 第82期 名人戦4、95手 | 豊島将之九段 | |
369 | 5/26,27(日月) | ○ | 先 | 第82期 名人戦5、99手、初防衛 | 豊島将之九段 |
370 | 5/31(金) | ○ | 後 | 第9期 叡王戦4、132手 | 伊藤匠七段 |
371 | 06/06(木) | ○ | 後 | 第95期 棋聖戦1、90手 | 山崎隆之八段 |
372 | 06/17(月) | ○ | 先 | 第95期 棋聖戦2、111手 | 山崎隆之八段 |
6/20(木) | ● | 先 | 第9期 叡王戦5、156手、失冠 | 伊藤匠七段 | |
373 | 07/01(月) | ○ | 後 | 第95期 棋聖戦3、永世棋聖獲得 | 山崎隆之八段 |
374 | 07/6,7(土日) | ○ | 先 | 第65期 王位戦1、千日手、136手 | 渡辺明九段 |
07/17,18(水木) | ● | 後 | 第65期 王位戦2、97手 | 渡辺明九段 | |
375 | 07/26 | ○ | 先 | (10/31放映)第32期銀河戦本戦Hブロック 最終11回戦 | 近藤誠也七段 |
376 | 07/30,31(火水) | ○ | 先 | 第65期 王位戦3、111手 | 渡辺明九段 |
377 | 8/9(金) | ○ | 後 | (11/12放映)第32期銀河戦 決勝トーナメント1回戦第3局 | 狩山幹生四段 |
378 | 8/9(金) | ○ | 後 | (12/3放映)第32期銀河戦 決勝トーナメント2回戦第1局 | 広瀬章人九段 |
379 | 08/12(月) | ○ | 先 | (9/15放映)第74回 NHK杯 Aブロック2回戦 | 西山朋佳女流三冠 |
380 | 08/19,20(月火) | ○ | 後 | 第65期 王位戦4、100手 | 渡辺明九段 |
381 | 08/27,28(火水) | ○ | 先 | 第65期 王位戦5、97手、防衛、永世王位獲得 | 渡辺明九段 |
382 | 09/4(水) | ○ | 後 | 第72期 王座戦1、124手 | 永瀬拓矢九段 |
383 | 9/7(土) | ○ | 先 | (12/17放映)第32期銀河戦 決勝トーナメント決勝 | 佐々木勇気八段 |
384 | 09/18(水) | ○ | 先 | 第72期 王座戦2、123手 | 永瀬拓矢九段 |
385 | 09/21(土) | ○ | 先 | 第45回JT杯 2回戦第2局、129手、YouTube | 佐々木大地七段 |
9/27(金) | ● | 後 | (12/24放映)第32期銀河戦 決勝トーナメント決勝 | 丸山忠久九段 | |
386 | 09/30(月) | ○ | 後 | 第72期 王座戦3、156手 | 永瀬拓矢九段 |
387 | 10/5,6(土日) | ○ | 先 | 第37期 竜王戦1、117手 | 佐々木勇気八段 |
10/19,20(土日) | ● | 後 | 第37期 竜王戦2、103手 | 佐々木勇気八段 | |
388 | 10/25,26(金土) | ○ | 先 | 第37期 竜王戦3、99手 | 佐々木勇気八段 |
11/2(土) | ● | 後 | 第45回JT杯 準決勝第二局、137手 | 広瀬章人九段 | |
389 | 11/4(月)? | ○ | 先 | (12/8放映)第74回NHK杯 3回戦第2局 | 澤田真吾七段 |
11/15,16(金土) | ● | 後 | 第37期 竜王戦4 | 佐々木勇気八段 | |
390 | 11/27,28(水木) | ○ | 先 | 第37期 竜王戦5 | 佐々木勇気八段 |
391 | 12/11,12(水木) | ○ | 後 | 第37期 竜王戦6、106手、4連覇 | 佐々木勇気八段 |
392 | 01/05? | ○ | 後 | (2/9放映)第74回NHK杯 準々決勝第2局 | 佐藤康光九段 |
393 | 01/08(水) | ○ | 先 | 第10期叡王戦 本戦1回戦 | 増田康宏八段 |
394 | 01/12,13(日月) | ○ | 後 | 第74期王将戦1 | 永瀬拓矢八段 |
395 | 01/19(日) | ○ | 先 | 第18回朝日杯 本戦1回戦 | 阿久津主税八段 |
01/19(日) | ● | 後 | 第18回朝日杯 本戦2回戦 | 服部慎一郎六段 | |
396 | 01/25,26(土日) | ○ | 先 | 第74期王将戦2、93手 | 永瀬拓矢八段 |
397 | 01/31? | ○ | 先 | (3/9放映)第74回NHK杯 Aブロック5回戦準決勝、167手、1%大逆転 | 増田康宏八段 |
398 | 02/02(日) | ○ | 先 | 第50期棋王戦1、127手 | 増田康宏八段 |
399 | 02/05,6(水木) | ○ | 後 | 第74期王将戦3 | 永瀬拓矢八段 |
400 | 02/10(月) | ○ | 後 | (3/16放映)第74回NHK杯 決勝、104手、キリ番報道で優勝ネタバレ | 郷田真隆九段 |
401 | 02/12(水) | ○ | 後 | 第10期叡王戦 本戦2回戦、82手 | 戸部誠七段 |
02/15,16(土日) | ● | 先 | 第74期王将戦4、124手 | 永瀬拓矢八段 | |
402 | 02/22(土) | ○ | 後 | 第50期棋王戦2、140手 | 増田康宏八段 |
02/25(火) | ● | 先 | 第10期叡王戦 準決勝、糸谷八段藤井七冠に初勝利! | 糸谷哲郎八段 | |
03/02(日) | 先 | 第50期棋王戦3、96手、千日手成立 | 増田康宏八段 | ||
403 | 03/02(日) | ○ | 後 | 第50期棋王戦3(指直し)、120手 | 増田康宏八段 |
404 | 03/08,9(土日) | ○ | 後 | 第74期王将戦5、120手、4連覇 | 永瀬拓矢八段 |
令和6年度 将棋タイトル戦
棋戦 | 期数 | 勝ち | 備考 | 負け | 対局日 | 賞金 | 主催 | 特別協賛 |
竜王 | 37期 | 藤井聡太竜王 | 4連覇 | 佐々木勇気八段 | 2024年12月12日 | 4,400 | 読売新聞 | 野村證券 |
名人 | 82期 | 藤井聡太名人 | 連覇 | 豊島将之九段 | 2024年5月27日 | 3,450 1,650 | 毎日新聞 朝日新聞 | 大和証券グループ(協賛) |
王位 | 65期 | 藤井聡太王位 | 5連覇 | 渡辺明九段 | 2024年8月28日 | 1,500 | 新聞三社 | 伊藤園 |
叡王 | 9期 | 伊藤匠叡王 | 奪取 | 藤井聡太叡王 | 2024年6月20日 | 1,450 | 不二家 | ひふみ |
王座 | 72期 | 藤井聡太王座 | 連覇 | 永瀬拓矢王座 | 2024年9月30日 | 1,400 | 日経新聞 | 東海東京証券 |
棋王 | 50期 | 藤井聡太棋王 | 3連覇 | 増田康宏八段 | 2025年3月2日 | 1,000 | 共同通信 | コナミホールディングス |
王将 | 74期 | 藤井聡太王将 | 4連覇 | 永瀬拓矢八段 | 2025年3月9日 | 800 | スポニチ 毎日新聞 | 綜合警備保障 |
棋聖 | 95期 | 藤井聡太棋聖 | 5連覇 | 山崎隆之八段 | 2024年7月1日 | 700 | 産経新聞 | ヒューリック |
- 上段:名人 (賞金+対局料+名人手当)
- 下段:挑戦者(賞金+対局料)
藤井八冠タイトル戦の軌跡
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
竜王 | 2021-11-13(土) 豊島将之竜王 |
2022-12-03(土) 広瀬章人八段 |
2023-11-11(土) 伊藤匠七段 |
2024-12-12(木) 佐々木勇気八段 |
|
名人 | 2023-06-01(木) 渡辺 明名人 |
2024-05-27(月) 豊島将之九段 |
|||
王位 | 2020-08-20(木) 木村一基王位 |
2021-08-24(火) 豊島将之竜王 |
2022-09-06(火) 豊島将之九段 |
2023-8-23(水) 佐々木大地七段 |
2024-08-28(水) 5連覇 渡辺明九段 |
叡王 | 2021-09-13(月) 豊島将之叡王 |
2022-05-24(火) 出口若武六段 |
2023-05-29(月) 菅井竜也八段 |
2024-06-20 失冠 (伊藤匠七段) |
|
王座 | 2023-10-11(水) 永瀬拓矢王座 |
2024-09-30 永瀬拓矢九段 |
|||
棋王 | 2023-03-19(日) 渡辺 明名人 |
2024-03-17 伊藤匠七段 |
2025-03-02 増田康宏八段 |
||
王将 | 2022-02-12(土) 渡辺 明王将 |
2023-03-12(日) 羽生善治九段 |
2024-02-08(木) 菅井竜也八段 |
2025-03-09 永瀬拓矢九段 |
|
棋聖 | 2020-07-16(木) 渡辺 明棋聖 |
2021-07-03(土) 渡辺 明名人 |
2022-07-17(日) 永瀬拓矢王座 |
2023-07-18(火) 佐々木大地七段 |
2024-07-01 山崎隆之八段 |
決着日 | タイトル | 期数 | 勝ち | 負け | 奪/防 | |
1 | 2020-07-16(木) | 棋聖 | 91期 | 藤井聡太七段 | 渡辺 明棋聖(名人、棋王、王将) | 奪取 |
2 | 2020-08-20(木) | 王位 | 61期 | 藤井聡太棋聖 | 木村一基王位 | 奪取 |
3 | 2021-07-03(土) | 棋聖 | 92期 | 藤井聡太二冠 | 渡辺 明名人・棋王・王将 | 連覇 |
4 | 2021-08-24(火) | 王位 | 62期 | 藤井聡太二冠 | 豊島将之竜王・叡王 | 連覇 |
5 | 2021-09-13(月) | 叡王 | 6期 | 藤井聡太二冠 | 豊島将之叡王(竜王) | 奪取 |
6 | 2021-11-13(土) | 竜王 | 34期 | 藤井聡太三冠 | 豊島将之竜王 | 奪取 |
7 | 2022-02-12(土) | 王将 | 71期 | 藤井聡太四冠 | 渡辺 明王将(名人、棋王) | 奪取 |
8 | 2022-05-24(火) | 叡王 | 7期 | 藤井聡太四冠 | 出口若武七段 | 連覇 |
9 | 2022-07-17(日) | 棋聖 | 93期 | 藤井聡太四冠 | 永瀬拓矢王座 | 3連覇 |
10 | 2022-09-06(火) | 王位 | 63期 | 藤井聡太四冠 | 豊島将之九段 | 3連覇 |
11 | 2022-12-03(土) | 竜王 | 35期 | 藤井聡太四冠 | 広瀬章人八段 | 連覇 |
12 | 2023-03-12(日) | 王将 | 72期 | 藤井聡太四冠 | 羽生善治九段 | 連覇 |
13 | 2023-03-19(日) | 棋王 | 48期 | 藤井聡太五冠 | 渡辺 明棋王(名人) | 奪取 |
14 | 2023-05-29(月) | 叡王 | 8期 | 藤井聡太六冠 | 菅井竜也八段 | 3連覇 |
15 | 2023-06-01(木) | 名人 | 81期 | 藤井聡太六冠 | 渡辺 明名人 | 奪取 |
16 | 2023-07-18(火) | 棋聖 | 94期 | 藤井聡太七冠 | 佐々木大地七段 | 4連覇 |
17 | 2023-08-23(水) | 王位 | 64期 | 藤井聡太七冠 | 佐々木大地七段 | 4連覇 |
18 | 2023-10-11(水) | 王座 | 71期 | 藤井聡太七冠 | 永瀬拓矢王座 | 奪取 |
19 | 2023-11-11(土) | 竜王 | 36期 | 藤井聡太八冠 | 伊藤匠七段 | 3連覇 |
20 | 2024-02-08(木) | 王将 | 73期 | 藤井聡太八冠 | 菅井竜也八段 | 3連覇 |
21 | 2024-03-17(日) | 棋王 | 49期 | 藤井聡太八冠 | 伊藤匠七段 | 連覇 |
22 | 2024-05-27(月) | 名人 | 82期 | 藤井聡太八冠 | 豊島将之九段 | 連覇 |
2024-06-20(木) | 叡王 | 9期 | 伊藤匠叡王 | 藤井聡太叡王 | 失冠 | |
23 | 2024-07-01(月) | 棋聖 | 95期 | 藤井聡太七冠 | 山崎隆之八段 | 5連覇 |
24 | 2024-08-28(水) | 王位 | 65期 | 藤井聡太七冠 | 渡辺明九段 | 5連覇 |
25 | 2024-09-30(月) | 王座 | 72期 | 藤井聡太七冠 | 永瀬拓矢九段 | 連覇 |
26 | 2024-12-12(木) | 竜王 | 37期 | 藤井聡太八冠 | 佐々木勇気八段 | 4連覇 |
27 | 2025-03-02(日) | 棋王 | 50期 | 藤井聡太八冠 | 増田康宏八段 | 3連覇 |
28 | 2025-03-09(日) | 王将 | 74期 | 藤井聡太八冠 | 永瀬拓矢九段 | 4連覇 |
令和6年度タイトル戦の進捗状況
棋戦 | 対局者 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
第82期 名人 | 藤井聡太名人(連覇) | ○先 | ○ | ○ | ● | ○ | 6 | 7 |
2024-05-27 | 豊島将之九段 | ● | ● | ● | ○ | ● | 6 | 7 |
第9期 叡王 | 藤井聡太叡王(失冠) | ○先 | ● | ● | ○ | ● | ||
2024-06-20 | 伊藤匠七段(新叡王) | ● | ○ | ○ | ● | ○ | ||
第95期 棋聖 | 藤井聡太棋聖(5連覇) | ○ | ○ | ○ | 4 | 5 | ||
2024-07-01 | 山崎隆之八段 | ●先 | ● | ● | 4 | 5 | ||
第65期 王位 | 藤井聡太王位(5連覇) | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | 6 | 7 |
2024-08-28 | 渡辺明九段 | ●先 | ○ | ● | ● | ● | 6 | 7 |
第72期 王座 | 藤井聡太王座(連覇) | ○ | ○ | ○ | 4 | 5 | ||
2024-09-30 | 永瀬拓矢王座 | ●先 | ● | ● | 4 | 5 | ||
第37期 竜王 | 藤井聡太竜王(4連覇) | ○先 | ● | ○ | ● | ○ | ○ | 7 |
12月決着 | 佐々木勇気八段 | ● | ○ | ● | ○ | ● | ● | 7 |
第95期 王将 | 藤井聡太王将 (3連覇) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
2月決着 | (菅井竜也八段) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
第50期 棋王 | 藤井聡太棋王(連覇) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
(伊藤 匠七段) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
令和6年度 一般棋戦
一般棋戦 | 優勝 | 日付 | 賞金:万円 |
第32期銀河戦 | (丸山忠久31銀河) | 2024年11決勝 | 非公表 |
第45回将棋日本シリーズ | (藤井聡太44JT杯覇者、連覇中) | 2024年11月決勝 | 500 |
第18回朝日杯将棋オープン戦 | (永瀬拓矢17朝日杯) | 2025年2月決勝 | 750 |
第74回NHK杯将棋トーナメント | (佐々木勇気八段) | 2025年3月収録 | 非公表 |
令和6年度 タイトル戦開催地
棋戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
名人 | 4/10,11 文京区「ホテル椿山荘東京」 | 4/23,24 千葉「成田山新勝寺」 | 5/8,9 大田区「羽田空港第1ターミナル」 | 5/18,19 別府市「割烹旅館もみや」 | 5/26,27 紋別市「ホテルオホーツクパレス」 | 6/11,12 名古屋市「亀岳林 万松寺」 | 6/25,26 天童市「天童ホテル」 |
叡王 | 4/7(日) 名古屋「か茂免」 | 4/20(土) 石川「アパリゾート佳水郷」 | 5/2(木) 名古屋「名古屋東急ホテル」 | 5/31(金) 千葉「柏の葉カンファレンスセンター」 | 6/20(木) 山梨「常磐ホテル」 | ||
棋聖 | 6/6(木) 千葉「龍宮城スパホテル三日月 富士見亭」 | 6/17(月) 新潟「高志の宿 高島屋」 | 7/1(月) 愛知「亀岳林 万松寺」愛知 | 7/10(水) 兵庫「ホテルニューアワジ」 | 7/23(火) 静岡「沼津御用邸東附属邸第1学問所」 | ||
王位 | 7/6,7(土日) 名古屋「徳川園」 | 7/17,18(水木) 函館「湯元啄木亭」 | 7/30,31(火水) 徳島「渭水苑」 | 8/19,20(月火) 唐津「洋々閣」 | 8/27,28(火水) 神戸「中の坊瑞苑」 | 9/10,11(火水) 静岡「平田寺」 | 9/24,25(火水) 神奈川「元湯・陣屋」 |
王座 | 9/4(水) 「元湯陣屋」神奈川 | 9/18(水) 「名古屋マリオットアソシアホテル」愛知 | 9/30(月) 「ウェスティン都ホテル京都」京都 | 10/09(水) 「ホテルオークラ神戸」兵庫 | 10/31(木) 「常磐ホテル」山梨 | ||
竜王 | 10/5,6(土日) 渋谷区「セルリアンタワー能楽堂」 | 10/19,20(土日) 「あわら温泉美松」 | 10/25,26(金土) 京都「総本山仁和寺」 | 11/15,16(金土) 茨城「おにクル」 | 11/27,28(水木) 和歌山「和歌山城ホール」 | 12/11,12(水木) 鹿児島「指宿白水館」 | 12/18,19(水木) 山梨「常磐ホテル」 |
王将 | 1/12,13(日月) 「掛川城二の丸茶室」静岡 | 1/25,26(土日) 「伏見稲荷大社」京都 | 2/5,6(水木) 「オーベルジュときと」東京都立川市 | 2/15,16(土日) 「摂津峡花の里温泉山水館」高槻市 | 3/8,9(土日) 「旧渋沢邸『中の家(なかんち)』」深谷市 | 3/21,22(金土) 「大幸園」佐賀 | 3/29,30(土日) 「ホテル花月」栃木 |
棋王 | 2/2(日) 「文化プラザかるぽーと」高知 |
2/22(土) 「北國新聞会館」石川県 |
3/2(日) 「新潟グランドホテル」新潟 |
3/16(日) 「日光きぬ川スパホテル三日月」栃木 |
3/26(水) 「長野ホテル犀北館」長野 |
External link
タイトル戦の特別協賛社、協賛社
タイトル戦に特別協賛社がついた場合、タイトル戦の呼称に特別協賛社の名称がつく場合がある。(企業等で協賛の中で一番多く出資を行う者)タイトル戦 | 創設 | 主催 | 特別協賛 | 協賛 |
竜王戦 | 1988 | 読売新聞 | 野村證券 | 東急グループ、UACJ、旭化成ホームズ、あんしん財団、JRA、ニトリ |
名人戦 | 1935 | 毎日新聞、朝日新聞 | ー | 大和証券グループ |
伊藤園お~いお茶杯王位戦 | 1954 | 新聞三社連合 | 伊藤園 | ー |
叡王戦 | 2017 | 不二家 | ひふみ | 中部電力、豊田自動織機、豊田通商、AMD、アパグループ |
王座戦 | 1983 | 日経新聞 | 東海東京証券 | ー |
棋王戦コナミグループ杯 | 1975 | 共同通信 | コナミホールディングス | 大塚製薬 |
ALSOK杯王将戦 | 1951 | 毎日新聞、スポニチ | 綜合警備保障 | 囲碁・将棋チャンネル、立飛ホールディングス、森永製菓、富士フイルム |
ヒューリック杯棋聖戦 | 1962 | 産経新聞 | ヒューリック | ー |
External link
賞金額推定値の資料
賞金額を推測するポイント
- タイトル戦の序列は賞金額で決まる。
- 竜王戦の賞金額は公表されており、序列1位。(4,400万円)
- 名人戦の賞金額は対局料を含む金額。
- 朝日新聞、毎日新聞は将棋と囲碁両方のタイトル戦を主催しており、囲碁の賞金額は公表されている。
- 特別協賛社がつくと賞金額が増額される可能性が高い。
※主催の()カッコは将棋タイトル戦のみの主催社
将棋 | 公表値 | 推定額(将棋) | 囲碁 | 公表値(囲碁) | 主催 |
竜王 | 4,400 | ー | 棋聖戦 | 4,300 | 読売新聞 |
名人 | ー | 名人 2,250 挑戦者1,650 | 名人戦 | 3,000 | 朝日新聞 (毎日新聞) |
王位 | ー | 1,500 | 天元戦 | 1,200 | 新聞三社連合 |
王座 | ー | 1,400 | 王座戦 | 1,400 | 日経新聞 |
棋王 | ー | 1,000 | ー | ー | (共同通信) |
叡王 | ー | 1,400~1,500 | ー | ー | (不二家) |
王将 | ー | 800 | ー | ー | (スポニチ、毎日新聞) |
棋聖 | ー | 700 | 十段戦 | 700 | 産経新聞 |
ー | ー | ー | 本因坊戦 | 850*79期 | 毎日新聞 |
ー | ー | ー | 碁聖戦 | 800 | 新聞囲碁連盟 |
同じ新聞社が主催する囲碁のタイトル戦の賞金額を参考にして、日本将棋連盟が決めたタイトル戦の序列に沿うように調整し精度を高める努力をしました。
名人戦
名人戦は対局料、名人手当込みの推定値です。30年以上前に将棋世界1991年8月号で明らかにされた金額なので、現在は増額されているかもしれません。名人に就位すると順位戦の対局料が発生しないため、A級の [(月額参稼報償金+α)×12] を名人手当として設定しているようです。将棋世界によると名人手当月額100万円なので12倍して1,200万円となります。
[名人戦、推定値、万円]
- 賞金額:1,200
- 対局料:1,050 (名人)
対局料: 450 (挑戦者) - 名人手当:1,200 (名人として対局した棋士)
竜王戦 1~6組の賞金額
優勝賞金:4,400万円
敗者賞金:1,650万円
敗者賞金:1,650万円
優勝 | 準優勝 | 定員 | 本戦出場 | 昇級 | 降級 | |
1組 | 470万円 | 116万円 | 16名 | 5名 (1位、2位+出場者決定戦) | ー | 4名 |
2組 | 366万円 | 94万円 | 16名 | 2名(1位、2位) | 4名(1,2位+昇級者決定戦) | 4名 |
3組 | 261万円 | 63万円 | 16名 | 1名(1位) | 4名(1,2位+昇級者決定戦) | 4名 |
4組 | 209万円 | 53万円 | 32名 | 1名(1位) | 4名(1,2位+昇級者決定戦) | 4名 |
5組 | 157万円 | 42万円 | 32名 | 1名(1位) | 4名(1,2位+昇級者決定戦) | 4名 |
6組 | 94万円 | 21万円 | なし | 1名(1位) | 4名(1位+昇級者決定戦) | ー |
令和5年度 タイトルホルダー
棋戦 | 期数 | 勝ち | 備考 | 負け | 対局日 | 賞金 | 主催 | 特別協賛 |
竜王 | 36期 | 藤井聡太竜王 | 防衛 | 伊藤匠七段 | 2023年11月11日 | 4,400 | 読売新聞 | 野村證券 |
名人 | 81期 | 藤井聡太名人 | 奪取 | 渡辺明名人 | 2023年6月1日 | 3,450 1,650 | 毎日新聞 朝日新聞 | 大和証券グループ(協賛) |
王位 | 64期 | 藤井聡太王位 | 防衛 | 佐々木大地七段 | 2023年8月23日 | 1,500 | 新聞三社 | 伊藤園 |
叡王 | 8期 | 藤井聡太叡王 | 防衛 | 菅井竜也八段 | 2023年5月29日 | 1,450 | 不二家 | ひふみ |
王座 | 71期 | 藤井聡太王座 | 奪取 | 永瀬拓矢王座 | 2023年10月11日 | 1,400 | 日経新聞 | 東海東京証券 |
棋王 | 49期 | 藤井聡太棋王 | 連覇 | 伊藤匠七段 | 2024年3月17日 | 1,000 | 共同通信 | コナミホールディングス |
王将 | 73期 | 藤井聡太王将 | 防衛 | 菅井竜也八段 | 2024年2月8日 | 800 | スポニチ 毎日新聞 | 綜合警備保障 |
棋聖 | 94期 | 藤井聡太棋聖 | 防衛 | 佐々木大地七段 | 2023年7月18日 | 700 | 産経新聞 | ヒューリック |
令和4年度 タイトルホルダー
棋戦 | 期数 | 勝ち | 備考 | 負け | 対局日 | 賞金 | 主催 | 特別協賛 |
竜王 | 35期 | 藤井聡太竜王 | 防衛 | 広瀬章人八段 | 2022-12-03 | 4,400 | 読売新聞 | 野村證券 |
名人 | 80期 | 渡辺 明名人 | 防衛 | 斎藤慎太郎八段 | 2022-05-29 | 3,450 1,650 |
朝日新聞 毎日新聞 |
なし |
王位 | 63期 | 藤井聡太王位 | 防衛 | 豊島将之九段 | 2022-09-06 | 1,500 | 新聞三社 | 伊藤園 |
王座 | 70期 | 永瀬拓矢王座 | 防衛 | 豊島将之九段 | 2022-10-04 | 1,400 | 日経新聞 | 東海東京証券 |
棋王 | 48期 | 藤井聡太棋王 | 奪取 | 渡辺 明名人 | 2023-03-19 | 1,000 | 共同通信 | コナミホールディングス |
叡王 | 7期 | 藤井聡太叡王 | 防衛 | 出口若武六段 | 2022-05-24 | 900 | 不二家 |
レオス・キャピタルワークス、SBI証券 |
王将 | 72期 | 藤井聡太王将 | 防衛 | 羽生善治九段 | 2023-03-12 | 800 | スポニチ 毎日新聞 |
綜合警備保障 |
棋聖 | 93期 | 藤井聡太棋聖 | 防衛 | 永瀬拓矢王座 | 2022-07-17 | 700 | 産経新聞 | ヒューリック |
令和3年度 タイトルホルダー
棋戦 | 期数 | 勝ち | 備考 | 負け | 対局日 | 賞金 | 主催1 | 主催2 |
竜王 | 34期 | 藤井聡太竜王 | 奪取 | 豊島将之竜王 | 2021/11/13 | 4,400 | 読売新聞 | |
名人 | 79期 | 渡辺 明名人 | 防衛 | 斎藤慎太郎八段 | 2021/05/29 | 2,000 | 朝日新聞 | 毎日新聞 |
王位 | 62期 | 藤井聡太王位 | 防衛 | 豊島将之竜王 | 2021/08/24 | 1,000 | 新聞三社 | |
王座 | 69期 | 永瀬拓矢王座 | 防衛 | 木村一基九段 | 2021/10/05 | 800 | 日経新聞 | |
棋王 | 47期 | 渡辺 明棋王 | 防衛 | 永瀬拓矢王座 | 2022/03/20 | 600 | 共同通信 | |
叡王 | 6期 | 藤井聡太叡王 | 奪取 | 豊島将之叡王 | 2021/09/13 | 400 | 不二家 | |
王将 | 71期 | 藤井聡太王将 | 奪取 | 渡辺 明王将 | 2022/02/12 | 300 | スポニチ | 毎日新聞 |
棋聖 | 92期 | 藤井聡太棋聖 | 防衛 | 渡辺 明名人 | 2021/07/03 | 300 | 産経新聞 |
聡太語録
質問 | 藤井聡太 |
(殿堂入り) 将棋の神様がいたら何をお願いしますか?
せっかく神様がいるのなら、1局お手合わせをお願いしたい。 | |
将棋以外で、今、夢中になっていることは? | 将棋観戦 (ネタ元) |
これだけは負けないというポイントは?(伊右衛門のWEB動画、聞き手芦田愛菜) | 将棋と答えたいが負けることはあるので...。
ただ、将棋に取り組む気持ち、強くなりたいという気持ちを他の方にも負けないくらい持っていたいという気持ちはある。そういう気持ちが、日々の取り組みのパフォーマンスも変わってきて反映されると思う。 |
藤井さんが考える理想の将棋とは?(伊右衛門のWEB動画、聞き手芦田愛菜) | 将棋の最初の局面が互角だとすると、お互いその良い手を指し続けていけばそのままずっと互角のまま進むんじゃないかなというふうに思っている。 なるべく、そういう局面がずっと続く将棋というのを目指したいと思います。途中でミスが出ることが多いので、ずっと互角のままいった先にはどういう局面があるんだろうというのを見てみたい。 |
5歳の時に爺ちゃんに連れられて行った老人クラブでお年寄り達と対戦し、あまりの強さに「もう孫を連れて来ないでくれないか」と言われた。(とある講談のネタ) | 「僕も早くおじいちゃんになりたい」 将棋を始めてから2カ月ほどで将棋教室に通うようになったので、もしかするとそういったことがあったかもしれません。(月刊 経団連 | 2022-01-04) |
史上最年少5冠の偉業を達成した自身は富士山に例えると何合目あたりにいるのか?(2022/02/13、王将奪取後の記者会見) | 「森林限界の手前というか、まだまだ上の方には行けていない」
森林限界 高木が森林状態で分布することができなくなる限界線。富士山では2300~2400メートルの5合目付近とされる。 |
AIは将棋観戦の形も変えています。現在は、AIが判断した勝率が対局の画面上に出てきますが、ある一手で大きく数字が変わるので、その変動の大きさに驚かされることもあります。(月刊 経団連、PDF | 2022-01-04) | AI分析によって将棋にスポーツ観戦のような楽しみ方が生まれた AIの評価値は形勢というよりは勝ちやすさの指標、と解すのが的確かと思います。それもAIにとっての勝ちやすさであり、そこに表れる数字が絶対というわけではありません。人間にとっての勝ちやすさとは異なる場合があることに少し留意する必要があるかなと思います。 |
過去から現在に至る先輩棋士の中で、将棋を指してみたい方はいますか。(月刊 経団連 | 2022-01-04) | 江戸時代の九世名人である大橋宗英が特に強かったといわれていますので、対戦してみたいです。 この大橋宗英の少し前に、有名な詰将棋作品集『将棋無双』や『将棋図巧』が献上図式として出ていますが、宗英はあまり詰将棋が好きではなかったらしく、献上図式を出していません。個人的には出してほしかったのですが、それだけ将棋に打ち込んでいたのかなとは思います。 |
(羽生)ある棋士の方が、自分が1題も解けていないのに、ごく短時間で出ていった人がいて愕然とした、と語っていました。その人物が10代前半の藤井さんだったのですね。(2022年1月4日、将棋会館) | 同選手権には第1ラウンドと第2ラウンドがあるのですが、たしか一番早い時は、第1ラウンドを20分ぐらいで退出しましたので、おそらくその時のことかなと思います。(04_taidan.pdf) |
2021年末、同世代の囲碁棋士、関航太郎天元(20)との対談(TOKYO Web) | (対局中)考える上で、読みと形勢判断以外のものは基本的にいらない 勝負に大きな影響を与えるとされてきた「経験」や「勝負勘」といった要素に依存しない考えを明かした。 |
高校への通学がなくなって、運動する機会は激減しているのでは?(2021/05/04、読売新聞) | 散歩にチャレンジしたこともあるのですが、三日坊主でした。散歩って、行った先から家に帰らないといけないので、それが面倒くさくて。 |
死ぬ前に最後に何を食べたい?(2021/4/5、R3アベマトーナメント) | 死ぬ前に食事が喉を通るのかどうかという... |
将棋の神様がいたら何をお願いしますか?(2019/12/8、将棋プレミアムフェスin名古屋2019) | せっかく神様がいるのなら1局、お手合わせをお願いしたい。 (YouTube) |
棋士はどなたも『脳内将棋盤』を持っておられます。でも藤井先生は、あまり盤面を思い浮かべておられる感じではないと、以前、記事で拝見したのですが。(2018/10/11、白鳥士郎特別インタビュー) | 「はい」「まあ、盤は(対局中は)目の前にあるわけですので」「詰将棋は読みだけなので、盤面を思い浮かべるという感じでは……」 |
現在のソフトは3駒関係(※注・玉を含む3つの駒の位置関係によって、局面を評価する手法)など人間の計算能力を超えたところで評価値を算出していますね。(2018/07/05、将棋情報局) | 「そうですね」「...、もちろん人間の脳で3駒関係を展開することは不可能なので、...結局人間がそれを解釈することになって、...それでもやっぱりある程度共通する特性っていうのは導き出せるはずではあると」 |
公式戦29連勝を果たす直前に行われたインタビュー (2017年6月24日、朝日新聞) | 「連勝には特にこだわりはありません。今は勝敗が偏っている時期で、いずれ『平均への回帰』が起こるのではないかと思っています」
「平均への回帰」とは、1回目の結果で偏った値が出た事象において、同じ内容での2回目の結果は、1回目全体の平均値に近くなるという現象のこと。 |
2017年6月2日、第43期棋王戦予選、対澤田真吾六段戦 (文春オンライン) 千日手指し直し局の終盤で受けのない状況に追い詰められたが、藤井が王手の反転攻勢をしかけ持ち時間のない澤田のミスを誘発することに成功。受けがないはずの藤井の玉が助かり大逆転で藤井が勝ち連勝記録を伸ばした。 | 「連勝できたのは僥倖としか言いようがない」 僥倖
思いがけない幸運という意味 |
将棋の記事
将棋
- 【将棋】なぜ藤井聡太は人々を魅了するのか?【2024年度振り返り】
- 【昇級/降級】全棋士ランキング確定、伊藤匠叡王B1へ昇級、羽生九段B2へ降級
- 【衝撃】西山朋佳女流三冠、棋士編入試験敗退!女性棋士誕生の夢遠ざかる
- 【ネタバレ】第74回NHK杯は藤井七冠優勝、放映前にNHKがおもらし
- 【逆転敗訴!】棋譜に著作権なし!囲碁将棋チャンネル敗訴、YouTuber完全勝利!
- 第1期 新銀河戦の継続性に疑義ありか?
- [将棋] 朝日杯に激震!タイトル挑戦者を後手で蹴散らす女流!西山朋佳女流三冠
- [将棋] 里見香奈女流4冠、プロ編入試験の対戦相手が決まる(残念!)
- [続] 第1期 新銀河戦の継続性に疑義ありか?(初代藤井新銀河誕生)
- [将棋] プロ編入試験に小山怜央アマ挑戦、里見女流残念!
- 【将棋】女流棋士は棋士ではないについての考察、プロ棋士とは?
- 【2023年度】藤井聡太八冠 最優秀棋士賞、年間勝率1位、通算勝率1位
- 【ファン対決】藤井聡太八冠vs羽生永世七冠、懐古厨のアンチ活動
- 【一審敗訴】日浦八段、鼻出しマスク処分を不服として提訴したが主張通らず
- [将棋] 日浦市郎八段、裁判で争うと捨て台詞 (提訴済み)
- [将棋] 日浦八段、対局停止3ヵ月の懲戒処分をくらう
- 【将棋】竜王戦ドリーム、佐々木勇気八段2700万円オーバー
- 【将棋】渡辺明九段が藤井王位に勝つ方法【ネタ】
- 第68期渡辺明王将誕生、二冠となる|平成31年2月25日
- 渡辺名人藤井二冠に故意に負けた説?(7三金)|第14回朝日杯将棋オープン戦
- 藤井聡太七段 第12回朝日杯2連覇、渡辺明棋王を下す
- 渡辺棋王7連覇(第44期)、第68回NHK杯羽生九段優勝、木村九段A級昇級
- 藤井四冠は渡辺名人に銀河戦で負けたのね...? (ニュースのしっぽ)
- 第7期叡王戦九段戦、一匹狼が因縁野郎をボコって本戦出場
- 藤井竜王と藤井さん
- 渡辺明王将が防衛(第69期)、広瀬章人八段をフルセットで下す
- 2019年度タイトル戦、2019年12月8日現在(豊島二冠、永瀬二冠、渡辺二冠)
- 【将棋】叡王戦序列3位、不二家が本気出すも藤井叡王はもういない
- [第30期銀河戦] 本家のネタバレで確定!藤井聡太銀河誕生
- [第30期銀河戦] 藤井銀河たぶんおめでとう!?未放送のテレビ棋戦を除くが出現
- 【JT杯2024】トーナメント表公開、藤井八冠を観戦できるのは全国3か所
- 【第95期棋聖戦】藤井聡太永世棋聖獲得なるか?挑戦者は山崎隆之八段(43)に決定
- 「続・石田師匠」囲碁将棋チャンネル緊急中継!藤井聡太年度勝率歴代1位更新の可能性浮上(NHK杯優勝?)
- 藤井八冠歴代勝率2位で今期終了、石田Tubeの示唆通りの結果となる
- 「石田師匠」弟子優勝が嬉しすぎて未放映のNHK杯結果を示唆してしまう【将棋】
- [順位戦] 令和2年度、全棋士ランク確定
- [将棋] 正立会人石田九段、傍若無人な振る舞いで佐々木大地七段を悪者に仕立て上げる
- 【将棋】第73期王将戦第2局感想戦、菅井八段が藤井八冠を困惑させる
- [将棋] 第8期叡王戦、賞金が増額され序列4位になった
- 永瀬拓矢九段「藤井聡太の終盤力に完敗」王座戦敗退の痛みと苦悩
- 【将棋】菅井竜也八段、藤井聡太王将の挑戦者に決定!七番勝負は1月7日開幕
- [2022/12/31] 将棋公式戦、藤井竜王勝率1位年度末まで突っ走れるか!
- 将棋の棋譜は誰のものか...?
- 【藤井銀河連覇】銀河戦、決勝無料公開ということは?
- 藤井聡太八冠は14連勝中?藤井聡太八冠の未放映対局の記録問題
- [将棋] 菅井語録「藤井さんの将棋は、まったく好きではありませんね」
- 【速報】藤井聡太竜王、竜王戦から導入されるAIを監修!「もはや、AIの思考をアドバイスするレベルの棋士には誰も勝てない」
- 5才の聡太くん「僕も早くおじいちゃんになりたい」
- [第72回NHK杯戦] 藤井竜王は天彦九段に勝ち史上最速300勝(12/24達成!)
- [藤井竜王] 第16回朝日杯優勝、一般棋戦グランドスラム達成か!?
タイトル:【2024】令和6年度 将棋タイトル戦、藤井聡太七冠:SC2
このサイトを検索 | Search this site
0 コメント