非対応PCを Windows 11 25H2 へアップデートする方法(2025年10月31日)

このサイトを検索 | Search this site
Windows 11
2025年10月31日、非対応PCをWindows 11 25H2へアップグレードすることができました。

バージョン 25H2 (OS ビルド 26200.6901)

2025年10月31日、Windows 11非対応PCを24H2から25H2へアップデートすることに成功しました。

筆者の環境では、Windows Updateからイネーブルメントパッケージが自動でダウンロードされなかったため、手動でパッケージをダウンロードして実行しました。

アップデートの所要時間は約5分でした。

いくつかの注意点とともに、スクリーンショットを公開します。

自己責任で実施してください!

筆者は検証用PCを使用して実験しているため、この記事で紹介する方法を試す際は、予期しないトラブルが発生する可能性があります。実施は自己責任でお願いします。



Windows 11 25H2 へアップデートするための必要条件

tweak
*イネーブルメントパッケージはWindows11 24H2専用のため、その他のバージョンでは動作しません。

25H2アップデートのための必要条件

*イネーブルメントパッケージは、文末の外部リンクから入手可能です

  1. Windows 11 24H2 が動作しているPC
  2. KB5064081(2025年8月2 日)以降の更新プログラムがインストールされていること
  3. イネーブルメントパッケージがダウンロード済みであること

    windows11.0-kb5054156-x64_a0c1638cbcf4cf33dbe9a5bef69db374b4786974.msu

筆者の環境

今回の検証では、ExplorePatcherをアンインストールせずに25H2へアップデートすることができました。

  1. Windows 11 24H2 64-bit(Windows 11非対応PC)
  2. ExplorePatcher

    タスクバーを左配置するためにインストールしています

【成功】Windows 11非対応PCをアップグレードできるか検証してみた

【成功】Windows 11非対応PCをアップグレードできるか検証してみた

Windows 10は2025年10月14日にサポート終了します。Windows 11へのアップグレードは厳しいシステム要件があり、筆者のPCは非対応です。アップグレード手順や最新のインストール制限について検証結果を報告しています。

スナップショット

[手順]

  1. windows11.0-kb5054156-x64_a0c1638cbcf4cf33dbe9a5bef69db374b4786974.msu を起動する
    25H2_standalone_installer
  2. 画面に従い操作を進める
    25H2_installing
  3. 5分程度でアップデート完了
    25H2_install_finished
  4. 以上

    バージョン 25H2 (OS ビルド 26200.6901)

    25H2_version_info
【EP+24H2】ExplorerPatcherとWindows 11 24H2は共存可能(なことを確認した)

【EP+24H2】ExplorerPatcherとWindows 11 24H2は共存可能(なことを確認した)

Windows 11に搭載されたWindows Defender(WD)は、EPをマルウェア判定して実行ファイルを隔離するため、24H2へアップグレード後の挙動が気になっていましたが、今のところ問題は確認できません。但し、24H2へアップグレードするには、一旦EPアンインストールが必要になります。

まとめ

matome
reload

Windows 11「24H2」と「25H2」は共通の基盤を共有

Windows 11 バージョン 24H2 と 25H2 は、同じコアシステムとシステムファイルを使用しています。

そのため、25H2 の新機能はすでに 24H2 の最新アップデートに含まれていますが、デフォルトでは無効化された状態です。

これらの機能は、「有効化パッケージ」と呼ばれる小さな更新を適用することで簡単にオンにできます。

この仕組みにより、24H2 から 25H2 へのアップデートは 1 回の再起動で完了し、ダウンタイムを最小限に抑えられます。

Windows Update や WSUS を利用しているデバイスは、バージョン 25H2 の機能更新を適用する際に、この有効化パッケージを自動的に取得します。

【Windows 11】24H2 アップデート後のトラブルシューティング(DISM, SFC, コンポーネントサービス)

【Windows 11】24H2 アップデート後のトラブルシューティング(DISM, SFC, コンポーネントサービス)

Windows 11 24H2 アップデート後、イベントログに多数のエラーが記録される場合は、SFCやDISMでシステム整合性を確認し、DCOM設定も併せて見直すことが重要です。

SC2
Windowsランキング 将棋ランキング スマホ・携帯ランキング にほんブログ村 IT技術ブログ ライフハックへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ

このサイトを検索 | Search this site

コメントを投稿

0 コメント