
文鎮化したRobin
2017年に購入したNextbit Robin。当時は斬新なデザインと高性能で話題を集めたスマートフォンでしたが、開発元のNextbit社がRazer社に買収されたタイミングでサポートが終了し、Android 7.1.1のまま取り残されてしまいました。
Android 7.1.1に対応するアプリは存在するものの、最新バージョンのradiko v8.1.2はインストールできず、Robin本体のバッテリーも劣化してモバイル用途としては使い物にならない状態。まさに文鎮化の危機に瀕していました。
新たな活用方法の模索
文鎮化を回避するため、RobinにAlfred Cameraをインストールして遠隔監視カメラとして利用する方法を検証してみました。しかし、監視するような対象物がないため、検証自体は成功したものの、実用的な活用方法とは言えませんでした。(検証記事)
Alfred Cameraの検証から半年...、そして閃いた!
Robinがスリープモードに入ると背面ライトが消える問題をクリアできたので、現在は、LEDライト(読書灯)として活用しております。
ひらめき:LEDライトとしての活用

Alfred Camera検証から半年ほど経過したある日、ふとひらめきました。
「Robinの背面ライトって、LEDライトとして使えるんじゃね?」
Robinはスリープモードに入ると背面ライトが消灯してしまうという問題がありましたが、設定を変更することで常時点灯させることが可能であることを発見。早速試してみると、見事にLEDライトとして機能しました。
モバイルだけど室内限定
Robinのバッテリーが劣化しているので、LEDライトは屋外では使えませんが、読書灯や作業灯として活用しております。
使い方

説明するまでもありませんが、Robinに充電ケーブルを挿しこんで、背面ライトをONにするだけで読書灯になります。ただそれだけ。
但し、使いたい時にすぐに点灯できるように利便性を上げるには、いくつかの設定変更が必要です。
- 室内では画面ロックがかからないようにする(Smart Lock)
Robinは最大30分経過するとスリープモードに入り、画面がロックされます。Smart Lockを設定すると自宅では画面ロックがかからないように設定できます。 - スリープモードに移行しないようにする
「開発者向けオプション」を開いて、[スリープモードにしない:ON]にすると、本体のスリープモード設定を無視してスリープモードに移行しなくなります。 - ワンタッチでライトを点灯できるようにする
「ショートカット+」というアプリを利用して、ホーム画面に「LEDライト」のショートカットを作成。ワンタッチでLEDライトを点灯(または消灯)できるようにした。
ショートカット+
「ショートカット+」というアプリは、Androidの各種設定にダイレクトでアクセスできるショートカットを作成することができます。
使い方は、以下の検証記事で詳しく説明しています。
![[Pixelシリーズ] Google Play システムアップデートをインストールする方法](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhRIm-nqnx25SOyD9F-NM8y_CrTJiBAezj1O5lX0kM_DKKkwefx4wPsH4O5Dq-NuErAS15wxLFP4eBthnDl781n_aijfUytv58-32mMup8CJVvdXg5eDcGcC7JvyF85x_vK7HxjXkTbV58QoG8X0FIuLIeZKxj5o9wak5W615nfIY1hSOgg5NCO_rBfCSld/w1200-h630-p-k-no-nu/GooglePlaySystem.png)
[Pixelシリーズ] Google Play システムアップデートをインストールする方法
Pixelシリーズの月次ソフトウェアアップデートは端末に通知がありますが、Google Play システムアップデートは能動的にアップデートする必要があります。
名称 | ショートカット+ |
Google Play | https://play.google.com/store/apps/details?id=net.west_hino.shortcut_plus |
説明 | 様々なアクションを実行するショートカットを作成するアプリ |
バージョン | 10.5|2025-03-25 |
Android 要件 | 7.0 以上 |
著作権 | West-Hino |
日本語 | 対応 |
関連記事 |
Nextbit Robin:革新的なクラウド型スマホ、その栄枯盛衰

2016年、サンフランシスコを拠点としたモバイルスタートアップNextbit社が発表したスマートフォン、Nextbit Robin。クラウドストレージを積極的に活用した革新的な設計で、当時多くの注目を集めました。
日本ではソフトバンクが+Styleを通じて販売していましたが、私は米国Nextbit社から直接購入しました。当時は円高の影響もあり、輸入の方が安価だったのです。
米国製でありながら技適マークを取得していたRobinは、数少ない非キャリアAndroidデバイスとして、国内ユーザーの間で話題になりました。
しかし、米国のスタートアップ企業にありがちな買収劇がRobinにも訪れます。Nextbit社はRazer社に買収され、同時にRobinのサポートは終了してしまいました。
その後、Razer社はRobinの筐体を踏襲したゲーミングスマートフォン「Razer Phone」を発売しましたが、技適マークを取得することなく現在に至ります。
- 文鎮化したNextbit Robin、LEDライトとして蘇る!
- Robin の Smart storage が死んだ模様
- Robin と相性のいいホームアプリは Google Nowランチャー!?
- [Robin] Smart Storage の写真がダウンロードできるようになった(期間限定)
- Razer - 11月1日に Robin後継機種発表か!?
- [Robin] Android 7.0 から 6.0.1 にバージョンダウンする手順
- [比較表] Razer Phone vs Robin
- [比較表] PH-1 vs Robin
- [Robin] Factory Image を入手して Android Nougat 7.1.1 にアップデートする手順
- Nextbit Robin に Android 8.0 Oreo のアップデートはあるのか?
- Robinのバッテリーがへたってくる時期だね…
まとめ


文鎮化したNextbit Robin、LEDライトとして蘇る!
- 2017年購入のNextbit Robin、サポート切れで文鎮化の危機
- Alfred Cameraで遠隔監視カメラ検証も実用化せず
- ひらめき!Robin背面ライトをLEDライトとして活用
- 懐中電灯、非常灯、読書灯、作業灯などに最適
- 文鎮化危機を乗り越え、LEDライトとして新たな活躍の場
- Android | SC2 Insp.

古いスマホをセキュリティカメラに!「アルフレッドカメラ」の特徴とメリット
アルフレッドカメラは、無料で使える家庭用セキュリティカメラアプリです。古いスマホを再利用できるので、コストを抑えてセキュリティを強化できます。ライブストリーミング、モーション検知、音声通話、録画、共有などの機能を搭載。
- 文鎮化したNextbit Robin、LEDライトとして蘇る!
- Robin の Smart storage が死んだ模様
- Robin と相性のいいホームアプリは Google Nowランチャー!?
- [Robin] Smart Storage の写真がダウンロードできるようになった(期間限定)
- Razer - 11月1日に Robin後継機種発表か!?
- [Robin] Android 7.0 から 6.0.1 にバージョンダウンする手順
- [比較表] Razer Phone vs Robin
- [比較表] PH-1 vs Robin
- [Robin] Factory Image を入手して Android Nougat 7.1.1 にアップデートする手順
- Nextbit Robin に Android 8.0 Oreo のアップデートはあるのか?
- Robin ラベルの記事(要約付)
- smartphone が含まれる記事(要約付)
- 【2024年度総括】藤井七冠(最優秀棋士)、羽生九段現役続行と会長退任を表明
- 【バグ】TVerRec 3.4.2 のリネーム処理不具合とその原因を考察
- 【恐怖】ポンジスキームとは?歴史から学ぶ詐欺の仕組み
- 【終息】TVerRec 3.3.9(暫定)で機能制限ほぼ解除、3.4.0リリース!
- 【緊急】TVerRec 3.3.6緊急リリース!仕様変更に暫定対応
- 【未解決】TVerRecダウンロード不具合!TVerの仕様変更かも?
- 【昇級/降級】全棋士ランキング確定、伊藤匠叡王B1へ昇級、羽生九段B2へ降級
- 【将棋】なぜ藤井聡太は人々を魅了するのか?【2024年度振り返り】
- 【更新】Lhaz 2.5.4リリース!法人利用が有料化へ
- 【Pixel 3月/2025】カメラ、WebView 、Bluetooth、電話のバグ修正【Android 15】
このサイトを検索 | Search this site
0 コメント