
UA: | User-Agent、ユーザーエージェント |
UA-CH: | User-Agent Client Hints、ユーザーエージェント クライアントヒント |
2024年3月29日(金) 時点の User-Agent 調査結果
User-Agent(UA)は、ブラウザがウェブサーバーへ送信するクライアント情報です。
User-Agentは、送信する情報を簡素化してプライバシーに配慮した「UA-CH」へ移行することが発表されています。
UA-CH はChromeブラウザ(Chromium系ブラウザ)に実装されているもののオプション扱いのため、デフォルトでは User-Agent を送信します。
ウェブサイトは、User-Agentを解析してデバイスやブラウザに対応したHTMLコードを返すというのが主流です。
記述時点で最新のUser-Agentを調査したのでメモしておきます。
ブラウザが送信する情報(User-Agent)
User-Agentは個人を特定することができる情報が含まれるため、簡素化されたUA-CHへ移行することが発表されたが、完全に移行するのはまだまだ先だと思われる。
- PC、モバイルデバイスを判別できる情報
- ブラウザの名前
- OSとバージョン
- モバイルデバイスの機種名
- ...など
![[UA-CH] Chrome v101の User-Agent Client Hints 休眠中!?](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjZYam1be9D9srCTDb-K_cwcxtPEX5oxuNHjYIh_UGIn_VLS6Po9hQ-Jbfp1w1OLycVqXtWmoqXE8bzXR3zyW46liQmC9YnAn3-LoPOD89kbYHtEJ1AB_hWTjWjEQeBbCTXY3SrCwbmrV4B/w1200-h630-p-k-no-nu/PC_programming.png)
[UA-CH] Chrome v101の User-Agent Client Hints 休眠中!?
[User-Agent Client Hints: UA-CH] Chrome 84 ベータ版以降に実装された。 Chrome 100がUser-Agentを使用する最後のバージョンと聞いたことがあるが、ガセだった!? Chrome 101 はUA-CHは [Disabled] のため...
Android

[Pixel 6a + Android 14 + Chrome]
Chrome のレンダリングエンジンは Blink だが、WebKit から分岐した経緯からレンダリングエンジンを表す文字列は [AppleWebKit] が使われる。
[Gecko] はFirefoxが使用するレンダリングエンジンだが互換性を担保するため使われる。[Safari] も同様。
Mozilla/5.0 (Linux; Android 10; K) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/123.0.0.0 Mobile Safari/537.36 | |
製品名とバージョン | Mozilla/5.0 |
OS情報 | (Linux; Android 10; K) *Pixel 6aはAndroid 14だが、「Android 10」と表示された |
レンダリングエンジン | AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) |
ブラウザ情報 | Chrome/123.0.0.0 Mobile Safari/537.36 |
デスクトップ

[Windows 11 + Chrome]
OS情報以外は Android と同じ。
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/123.0.0.0 Safari/537.36 | |
製品名とバージョン | Mozilla/5.0 |
OS情報 | (Windows NT 10.0; Win64; x64) |
レンダリングエンジン | AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) |
ブラウザ情報 | Chrome/123.0.0.0 Safari/537.36 |
iPhone

以下はネット情報。
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 17_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/17.3.1 Mobile/15E148 Safari/604.1 | |
製品名とバージョン | Mozilla/5.0 |
OS情報 | iPhone; CPU iPhone OS 17_3_1 like Mac OS X |
レンダリングエンジン | AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/17.3.1 Mobile/15E148 |
ブラウザ情報 | Safari/604.1 |
User-Agent Switcher

User-Agent Switcher for Chrome をインストールすると、UAを偽装することができる。この拡張機能はGoogleがリリースしているものなので怪しいものではない。
「OS情報」は任意の値を設定することが可能。ドメイン毎に自動的にUser-Agentを変更することができる。

User-Agent Switcher for Chrome、ユーザーエージェント、2021-10-26
User-Agentを変更することができるChrome拡張機能。 Google純正のため安心して利用できる。 プリセットされた既定値は古いので、そのまま使用すると怪しまれる可能性大。
まとめ


- User-Agent は将来的には UA-CH に置き換わる予定だが、実現はず~っと先。
- User-Agent を偽装する時は、User-Agent Switcher for Chrome を利用すると便利です。
- 自分の端末の User-Agent を確認する時は「確認くん」にアクセスするとよい。(文末リンク参照)

User-Agent|Scrap 2nd. (SC2) Inspection
広告ブロッカーを使っているとYouTubeが見れなくなる(抜け道が見つかる)、などのUser-Agentに関係する記事リスト
このサイトを検索 | Search this site
0 コメント