
対局中のマスク着用巡り、日浦八段の訴え棄却
2024年10月18日、将棋棋士の日浦市郎八段が、日本将棋連盟を訴えた裁判で東京地方裁判所は「処分は違法ではない」と判断しました。
2023年、将棋の日浦市郎八段が、対局中にマスクを適切に着用せず反則負けとなったことに対し、日本将棋連盟を訴えました。しかし、東京地方裁判所は、連盟の処分は正当と判断し、日浦八段の訴えを棄却しました。
東京地方裁判所の判断
裁判所は、当時の政府がマスク着用時の鼻の覆いを推奨していたこと、そして日浦八段が何度も注意を受けていたにも関わらず、規則を無視したことを理由に、連盟の処分は妥当であると結論づけました。
控訴するか?

日本将棋連盟のマスク規定運用には一貫性が欠けているという指摘が出ています。
佐藤天彦九段の事例では、警告なしに即反則負けとなった一方、日浦八段は3度の警告を経て処分されており、この違いがファンの間で「ブレた裁定」として批判されている。このような背景から、今回の日浦八段の裁判では、連盟の運用が不公平であったことが指摘される可能性が高いと見る向きもあります。
佐藤天彦九段の方が厳しい裁定だった
佐藤天彦九段は、対局に没頭するあまり、途中でマスクを外したことを忘れ対局を継続したため警告なしの反則負けとなった。その後日本将棋連盟に上申書を提出したが、反則負けの裁定が覆ることはなかった。
反則負けとされた対局は、ネット中継されていたのでYouTubeを探せばその映像が見つかるかもです。
ちなみに、反則負けを指摘したのは対戦相手の永瀬拓矢九段です。この行為により、永瀬九段は一部の将棋ファンから非難を受けたが、当時はコロナの真っただ中だったので致し方ないとは思います。
![[将棋] 警告なしで一発退場、佐藤天彦九段マスクを忘れて反則負け](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh-MKZv-4QvPlyq0ptDwrDf9VJqallr2QhbC59OxIZYsx3dCViyKIFWJXe6zmLpOg8hkxXFpgJMU7CgzNgK0Tmew3zLlUEThT0QQAuzB6GkPe18fW_iFjZhnUVpv4opx8FqgAodvCEFrbqAofQBJGBBbaHn4TvAUsPFC57-bEqqUFM74O2o-NVPpxJJwQ/w1200-h630-p-k-no-nu/maskman.png)
[将棋] 警告なしで一発退場、佐藤天彦九段マスクを忘れて反則負け
2022年10月28日の第81期A級順位戦 第4局、佐藤天彦九段がマスク不着用を理由として反則負けと裁定された。対戦相手は、永瀬拓矢王座。裁定を下したのは、日本将棋連盟常務理事鈴木大介九段。
![[将棋] 日浦八段、対局停止3ヵ月の懲戒処分をくらう](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjL_8wgjTWUHyH3ggXG-K7mg4O3vnwvzxb2HeH1OhVsBlrDxl7_hpaKtP3oxtEfgiYSkg_wXRL9lGG3Sri1LTWkm3IMieYUHqNCmkryFQPr_-HXJT16m8Nz2oej9-pO7TPVQLsNPFutrZvd2D5u03GZHnpzO3V-2PPeAL2g7Wm-DTrrDWFRH9IV4Vw61w/w1200-h630-p-k-no-nu/NoUnmasking..png)
[将棋] 日浦八段、対局停止3ヵ月の懲戒処分をくらう
日浦市郎八段は臨時対局規定に抵触する行為を行い、日本将棋連盟から3回連続反則負けの裁定を受けた。連盟は3回連続反則負けとなった日浦八段の行為を重く受けとめ、対局停止3か月の懲戒処分を行った。対局停止期間:令和5年2月13日~令和5年5月12日
一貫性のない日本将棋連盟

日本将棋連盟は、マスク規定においてはその運用においてブレブレだと言われても仕方のない対応をした。
- 個別事案への対応の違い
各棋士の状況や違反の度合いによって、柔軟な対応を行った結果、異なる処分となった可能性があります。 - 規定の解釈の差異
マスク着用に関する規定の解釈が、個々の裁定担当者によって異なった可能性があります。 - 事前の周知徹底の不足
棋士への規定の周知徹底が不十分であったため、一律の基準が適用されなかった可能性があります。 - 外部からの圧力
報道や世論などの外部からの圧力によって、裁定に影響が出た可能性も考えられます。
- 規定の明確性
マスク着用に関する規定が十分に明確でなかったため、棋士がどのような行動が違反に当たるのかを正確に把握できなかった可能性が指摘されるかもしれません。 - 処分基準の公平性
異なる棋士に対して異なる処分が下されたことについて、処分基準の公平性が疑われる可能性があります。 - 処分手続きの適正性
処分手続きにおいて、日浦八段に十分な機会が与えられなかったり、公平な審理が行われなかったりした可能性が指摘されるかもしれません。
今後の日本将棋連盟に求められること

裁判では、日本将棋連盟の運用に問題があったと判断される可能性もありそうだが、日浦八段がその視点で控訴することが前提。損害賠償が焦点なら判断は覆らないのではないだろうか?
- 規定の明確化
棋士が理解しやすいよう、規定をより具体的に明記する。 - 処分基準の統一
すべての棋士に対して公平な処分基準を設ける。 - 処分手続きの透明化
処分手続きを公開し、透明性を高める。 - 棋士との対話
棋士の意見を聞きながら、より良いルール作りを進める。
出典:時事通信社
将棋の対局中に鼻を出してマスクを着用したことが新型コロナウイルス対策の規定に反するとして、反則負けと懲戒処分を下したのは違法として、日浦市郎八段(58)が日本将棋連盟(東京)に約370万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が18日、東京地裁であった。杜下弘記裁判長は「処分は裁量の範囲内で違法性はない」として、訴えを退けた。
判決によると、将棋連盟は2022年2月、対局中にマスク着用を義務付ける臨時規定を施行。日浦八段は23年1~2月、マスクから鼻が出ているとして三つの公式戦で反則負けとなり、対局停止3カ月の懲戒処分を受けた。
杜下裁判長は、対局中には棋士同士が長時間接近するなどと指摘。マスクの具体的な着用方法に定めはないとする日浦八段側の主張について、当時の政府方針からマスクは鼻まで覆う必要があると解釈できると退け、規定は不合理とは言えないと結論付けた。
まとめ


- 将棋のプロ棋士・日浦八段が、日本将棋連盟に処分が違法だとして裁判を起こす。
- 2023年1月と2月の対局でマスクから鼻を出し、反則負けと3か月の対局停止処分を受けていた。
- 日浦八段は、鼻を覆う規定がないとして約380万円の賠償を求める。
- 東京地裁は「規定違反であり、処分は適切」とし、訴えを棄却した。
このサイトを検索 | Search this site
0 コメント