
2023年7月7日、8日(金、土)
伊藤園お~いお茶杯 第64期王位戦 七番勝負 第1局
藤井聡太王位(20) vs 佐々木大地七段(28) の正立会人を務めた石田和雄九段(76) の傍若無人な振る舞いにより、1日目の封じ手をめぐるやり取りで、36手目を封じた後手佐々木大地七段が石田九段に封筒を手渡したため、手順が違うと報道されました。(Yahooの記事)
封じ手の封筒は対戦相手である藤井王位に手渡ししてサインをもらうのが正式手順ですが、石田九段に手渡ししたため、ABEMA中継の解説をしていた佐々木七段の師匠深浦九段が「すいません。師匠から言っておきます。直接、対局者に渡すのが正解です」と釈明する場面があった。
しかしながら、この場面は佐々木七段が藤井王位に封筒を渡そうとしたときに、石田九段が手を出したため佐々木七段は石田九段に封筒を渡す流れになったことを、弟子の勝又七段が明らかにしました。
ぐだぐだ
石田九段は、これ以外にも、対局開始時間を間違えたり、投了時に立ち会わずに新聞社のインタビューに応えていたりして、立会人としての役割を忘れていたと言われても仕方のない所作でした。
正立会人はタイトルを持たない現役の九段棋士または引退棋士が務めます。今回は豊田市能楽堂(愛知県豊田市)で開催されたため、その地にゆかりのある石田九段が正立会人に選定されたようです。
人生初の封じ手を行った佐々木大地七段は、事情を知らない報道機関から悪者扱いをされてとんだ災難でした。
正立会人が佐々木七段を動揺させた失態は大きいと言わざるをえません。大好きな藤井七冠を間近で見るために正立会人の仕事を受けた疑惑が深まった。
日本将棋連盟は人材不足なのか...?
プロフィール

石田和雄九段はタイトル経験なし、一般棋戦優勝経験なし。八段昇段後公式戦250勝の昇段規定により、1992年3月31日九段に昇段した。
九段で引退したので、地元にゆかりのある引退棋士として今回の正立会人に抜擢されたと考えられる。
YouTube「石田九段一門将棋チャネル」にて情報発信をしているが、近年は藤井聡太七冠の対局結果を告知するコンテンツで占められており、A級に昇級した佐々木勇気八段(弟子)、今回副立会人で師匠の尻ぬぐいを務めた高見泰地七段(弟子)のことにはほとんど触れないという不思議な師匠である。
藤井七冠の追っかけと言っても過言ではない。だから、今回藤井王位が初手を指したあとも人に促されるまで席を立とうとしなかったのかもしれない。
氏名 | 石田和雄、2012年引退 |
棋士番号 | 97 |
生年月日 | 1947年3月29日(76歳) |
出身地 | 愛知県岡崎市 |
師匠 | (故)板谷四郎九段 |
通算成績 | 680勝731敗(.482) |
新人王戦 | 2回(第3回-1972年度・7回) |
勝ち抜き戦5勝以上 | 1回(第3回-1980年度) |
名棋戦 | 1回(第2回-1975年度) |
石田無双

- 対局者が入室して挨拶しても反応無し。
- 初手以降いつまでも席を外さない。
→ ABEMA中継で杉本師匠が苦言を呈していた - 封じ手の封筒を切る際のハサミに付いているカバーの存在に気が付かない。
→ 佐々木七段が外すハメになった - 佐々木七段にハサミを渡す際に刃を相手に向けていた。
- 封じ手を間違えて言う
→ 封じ手を間違うと佐々木七段の反則負けになる可能性がある。 - 対局開始時間を間違えて言う。
- 終局と感想戦に立ち会わなかった。
→ 同時刻に動画のインタビューに応えていた
終局と感想戦をすっ飛ばして弟子とインタビュー
タイトル戦の正立会人は、終局が近づくと対局室に入り投了場面と続いて行われる感想戦を見届ける役割がある。これは正立会人として最も重要な仕事です。
しかしながら、佐々木七段が投了を告げた時に石田九段の席に弟子の高見七段(副立会人)が着座していたため、ABEMAのコメント欄は、「石田先生はどこいったー?」「体調不良か?」と心配コメントが多数寄せられていた。高齢であるが故に皆さん心配したのだと思う。
ところが、石田九段は正立会人の立場を忘れたのか、弟子の鎌田女流の売り込みと藤井王位がいかに強いかを力説しておられたよ。
以下は証拠動画
石田九段一門将棋チャネルのコメント

- 立会人、お疲れ様でした。しかし、今回は、酷かった。先ず、和服で臨むべき。次に封じ手の開封の手順を練習しておくべき。三番目に、二日目開始のタイミングなど練習しておくべき。再度、立会人をお引受けさなさる場合は、落度の無い様、宜しくお願いします。
- 封じ手のやり取りの所の話が聞きたかった、終局後も居なかったし。
- 私も、王位戦立ち会いのお仕事における諸々の事に、なんらかの説明があると思っていたので、失望です。とくに、封じ手封筒の上部切り落としや終局時からの不在は、初めて見ましたゆえ。
- 石田先生 今回は敢えて言わせて貰います。タイトル戦の立会人としての在り方と振る舞い、封じ手の手順とその後の流れの作り方、タイトル戦の格の保ち方などなど、 反省を望みます。
- 今後 タイトル戦の立会人を成される事があるならば ご一考願います。
- あんなグダグダな立会人は初めて見ました
- 王位戦第1局の立会人のあきらかなミスが多すぎました。封じ手を自ら受け取ろうとした。開始時間を間違えた。終局から感想戦まで姿を現さなかった。対局場に入場し席につくまでいちいち副立会人にエスコートされていた。封じ手を開封するときの恥ずかしい行為。一旦封じ手を読み上げてから副立会人に確認してもらい再度対局者に確認してもらうおそまつ、そして対局時間前に対局を宣言する大ミス。悪い実例を作りました。将来機会あるごとに話されるでしょう。
- 石田一門が出てくると必ず鎌田さんが出てくるのはどうしてだろう?全くの素人みたいな人でビックリ。
- 石田一門からスター女流を出したい気持ちは分かりますが、急がずにじっくり育てる方が良いと思います。
ツイッターの反応
立会人の石田和雄師匠は初手以降いつまでも席を外さないので誰かに促されてやっと出ていかれました。それを見ていた杉本師匠は解説の中で立会人がいつまでもいるのは迷惑です。とはっきり言われてました。🤣
— 四条烏丸 (@8050mondai) July 7, 2023
今日の佐々木大地七段の初めての封じ手。まず対局相手の藤井王位に渡さないといけないのに立会人の石田九段に渡してしまって、解説の深浦九段(大地七段の師匠)は全部大地が悪いんですと言っていたけど、席に着くタイミングで石田九段が手を伸ばそうとしていたので、これはしゃーない。 pic.twitter.com/brbSvEpmow
— らうあ~る (@Wave_of_Raual) July 7, 2023
王位戦。外出中なので、合間合間にミュートして確認してたけど、確かに封じ手開封から対局再開の流れがなんかぎこちないなぁ。とは思っていたら、そういうことだったんか。
— よいよい (@yoiyoirx) July 8, 2023
連盟も石田九段に忖度したものの、立会人は怪しいから石田門下の高見七段を副立会にしたんだろうけどさ。手に負えないレベルか pic.twitter.com/SwI8VtoETc
昨日の封じ手の時の事を勝又先生が「師匠が立会人久し振りで」とフォローしてたけど、六年前の王位戦第1局も初封じ手の菅井八段が石田九段を通して羽生九段に封じ手を渡してるから、石田流なのかもしれない😅。 pic.twitter.com/JBwNnWbJ4v
— びおら (@lbhye712) July 8, 2023
王位戦立会いの石田和雄ロートル、封じ手開封でもやらかしまくり。いくら愛知出身とはいえタイトル獲ったこともない爺さん立会いにした連盟もクソ。大地も初封じ手がこんな耄碌ジジイでお気の毒に。
— murmur (@murmur84279288) July 8, 2023
王位戦第1局終局後 感想戦の最中に
— うめちゃん🦀🎾⚾ (@umechan2951) July 8, 2023
石田先生は鎌田さんとインタビューを受けておられました🎤 https://t.co/9QWTjGIBWy
まとめ


[将棋] 正立会人石田九段、傍若無人な振る舞いで佐々木大地七段を悪者に仕立て上げる
- 第64期王位戦第1局の正立会人を務めた石田和雄九段の傍若無人な振る舞いにより、1日目の封じ手をめぐるやり取りで、36手目を封じた後手佐々木大地七段が石田九段に封筒を手渡したため、手順が違うと報道されました。
- 封じ手の封筒は対戦相手である藤井王位に手渡ししてサインをもらうのが正式手順ですが、石田九段に手渡ししたため、ABEMA中継の解説をしていた深浦師匠が「すいません。師匠から言っておきます。直接、対局者に渡すのが正解です」と釈明する場面がありました。
- しかしながら、この場面は佐々木七段が藤井王位に封筒を渡そうとしたときに、石田九段が手を出したため佐々木七段は石田九段に封筒を渡す流れになったことを、弟子の勝又七段が明らかにしました。
- 立会人を務めた石田九段は、これ以外にも、対局開始時間を間違えたり、投了時に立ち会わずに新聞社のインタビューに応えていたりして、立会人本来の仕事である対局をスムーズに運営する役割を忘れていたようである。
- 通常、正立会人はタイトルを持たない現役の九段棋士または引退棋士が務めますが、今回は地方開催(愛知県豊田市)のため、その地にゆかりのある石田九段が正立会人に選定されたようです。
- 人生初の封じ手を行った佐々木大地七段は、事情を知らない報道機関から悪者扱いをされてとんだ災難でした。
- 正立会人の仕事を副立会人(弟子の高見七段)がこなしていたので、石田九段は、大好きな藤井七冠を間近で見るために正立会人を受けたのかもしれない。
- 将棋 | SC2
- 【2024年度総括】藤井七冠(最優秀棋士)、羽生九段現役続行と会長退任を表明
- 【将棋】なぜ藤井聡太は人々を魅了するのか?【2024年度振り返り】
- 【昇級/降級】全棋士ランキング確定、伊藤匠叡王B1へ昇級、羽生九段B2へ降級
- 【衝撃】西山朋佳女流三冠、棋士編入試験敗退!女性棋士誕生の夢遠ざかる
- 【ネタバレ】第74回NHK杯は藤井七冠優勝、放映前にNHKがおもらし
- 【逆転敗訴!】棋譜に著作権なし!囲碁将棋チャンネル敗訴、YouTuber完全勝利!
- 第1期 新銀河戦の継続性に疑義ありか?
- [将棋] 朝日杯に激震!タイトル挑戦者を後手で蹴散らす女流!西山朋佳女流三冠
- [将棋] 里見香奈女流4冠、プロ編入試験の対戦相手が決まる(残念!)
- [続] 第1期 新銀河戦の継続性に疑義ありか?(初代藤井新銀河誕生)
- 将棋 ラベルの記事(要約付)
- 石田Tube が含まれる記事(要約付)
- 【2024年度総括】藤井七冠(最優秀棋士)、羽生九段現役続行と会長退任を表明
- 【バグ】TVerRec 3.4.2 のリネーム処理不具合とその原因を考察
- 【恐怖】ポンジスキームとは?歴史から学ぶ詐欺の仕組み
- 【終息】TVerRec 3.3.9(暫定)で機能制限ほぼ解除、3.4.0リリース!
- 【緊急】TVerRec 3.3.6緊急リリース!仕様変更に暫定対応
- 【未解決】TVerRecダウンロード不具合!TVerの仕様変更かも?
- 【昇級/降級】全棋士ランキング確定、伊藤匠叡王B1へ昇級、羽生九段B2へ降級
- 【将棋】なぜ藤井聡太は人々を魅了するのか?【2024年度振り返り】
- 【更新】Lhaz 2.5.4リリース!法人利用が有料化へ
- 【Pixel 3月/2025】カメラ、WebView 、Bluetooth、電話のバグ修正【Android 15】
このサイトを検索 | Search this site
0 コメント