rdp,リモートデスクトップ

RDP: Remote Desktop Protocol
クイックアシスト(画面共有)
Windows 10に標準搭載されたリモートデスクトップアプリ「クイック アシスト」を紹介します。
この機能は、Windows 10にバンドルされています。Windows 11は公式サイトに記載がないためわかりません。
Windowsは「リモートデスクトップ」という機能が搭載されていますが、「クイックアシスト」はその簡易版と思われます。
同一ネットワークのPC画面を自分のPCに転送したい時は、クイックアシストが簡単です。
公式サイトの説明では、ルーター越えができるような雰囲気です。
[必要なもの]- Wi-Fi 環境
- クイックアシストアプリ (Windows 10インストール済み)
- Microsoftアカウント

使い方
[概要]- 「クイックアシスト」を起動する (支援を受ける側、支援を提供する側)
- 支援を提供する:「他のユーザーを支援する」をクリック
- 支援を受ける:アシスタントからのコードを入力する
- 画面転送開始
この記事は改訂バージョンがあります。よろしければどうぞ。

Windows 11/10 クイックアシストの使い方
Windows に標準搭載された画面共有アプリ「クイックアシスト」は、第三者から支援を受ける用途で利用できる便利なツールです。ルーター越えする場合はポート443(https) の開放が必要となりますが、通常は解放されています。
スタート > クイックアシスト
スタートボタン > W > Windows アクセサリ
起動画面
PC-Aの画面をPC-Bに転送する場合。- PC-A、PC-B両方のクイックアシストアプリを起動する。
- PC-B(支援を提供する):「他のユーザーを支援する」をクリック。
Microsoftアカウントでログインするとペアリングするためのコードが表示される。 - PC-A(支援を受ける):PC-Bのコードを入力する。
共有オプション選択
[共有オプションを選択してください]- 完全に制御する
- 画面を表示する
許可 | キャンセル
[画面を共有する]- 「許可」:画面転送開始
- 「キャンセル」:アプリ終了
転送画面のスナップショット
PC-Aの画面がPC-Bに転送され、PC-BからPC-Aを操作できるようになりました。
PC-Aのクイックアシストを閉じると...
まとめ
- Windowsは、リモートデスクトップ簡易版「クイックアシスト」がプリインストールされている。
- Wi-FiとMicrosoftアカウントがあれば、画面共有が可能になる。
- ルーター越えができそうな雰囲気? (未検証)
- リモートデスクトップの情報(rdp) | SC2
External link
:SC2
このサイトを検索 | Search this site
0 コメント