
Windowsシステムが作成するフォルダのことを「ネイティブフォルダ」と呼びます。
例えば、64-bit アプリケーションのインストーラーは、末尾に (x86) のない C:\Program Filesフォルダにアプリケーションをインストールします。
Chrome 64-bit インストーラーはこれまで、C:\Program Files (x86) フォルダを使用していましたが、最近ではネイティブフォルダにインストールされるようになりました。
ただし、C:\Program Files (x86) フォルダにインストールされた Chrome 64-bit は、アップデート後も C:\Program Files (x86) を使用します。
Chrome をネイティブフォルダにインストールしたい時は、一旦アンインストールすることが必要です。
新 | C:\Program Files\Google\Chrome |
旧 | C:\Program Files (x86)\Google\Chrome |
ネイティブフォルダ

Windowsには、ネイティブフォルダと呼ばれる、システムによって自動的に作成されるフォルダがあります。
これらのフォルダは、ユーザーが作成したフォルダとは異なり、Windowsの機能を最大限に活用するために使用されます。ネイティブフォルダには、Windowsの構成やアプリケーションの動作に必要な情報を格納しています。
- AppData
- Program Files
- Program Files (x86)
- Users
- Windows
2020年に周知済み

Chromeのターゲットフォルダが変わることは、2020年6月6日にann Dago氏が chromium.googlesource.com に投稿した記事で明らかにしています。バグ修正とのことです。
ann Dago氏の記事を辿ってみると、以下のバージョンから仕様変更が行われていました。
Chrome 85.0.4166.0
この記事を書いている時点のバージョン、Chrome 90.0.4430.93
[仕様変更] Chrome 64-bitの標準フォルダが64-bitフォルダに修正
Google Chrome 64-bitのデフォルトフォルダーが変更されるとの記事を読みました。( srcGit at Google ) 記述時点では、Chromeは64-bit, 32-bit共に次のフォルダーを使用します。 C:\Program Fi...
ネイティブフォルダに変えるには?

- Chromeのインストールフォルダを確認する。
- x86フォルダにインストールされている場合は、アンインストールする。
※ユーザーデータは残す - Chromeの最新インストーラーをダウンロードする。
- インストーラーを実行する。
- 以上
資料
ann Dago氏の2020年6月6日土曜日01:00:01の投稿
Browsers installed under "C:\Program Files (x86)" remain in that
directory and will continue to be updated. They must be uninstalled
first to be reinstalled under "C:\Program Files".
chromium/src - Git at Google
まとめ


Chrome 64-bitはネイティブフォルダがデフォルトになった
- Chrome 64-bit インストーラーはネイティブフォルダを使用するよう修正された。
- ネイティブフォルダは [C:\Program Files] です。
- Chrome 64-bit をネイティブフォルダにインストールするには、クリーンインストールが必要。
- Chrome をアンインストールする時に、ユーザーデータを残すオプションを選択すると元の環境が復元される。
- Chrome 64-bit が(x86)フォルダにインストールされていても動作に支障はない。
- chrome | SC2
- 【uAutoPagerize】次のページを自動的に読み込み、継ぎ足していくブラウザ拡張
- 【謎タスク?】GoogleUpdaterInternalService/GoogleUpdaterService
- uAutoPagerize 次のページのリンクを自動的に展開する拡張機能
- Chrome リモートデスクトップ|Windows 7
- Chrome リモート デスクトップの使い方
- 【Chrome】Backspace で直前のウェブページに戻る方法
- Chrome 71から廃止されたインラインインストールAPIの影響を検証
- Chrome「このサイトにアクセスできません...」頻発する時の対策
- [Chrome] このサイトにアクセスできません...頻発する時の対策
- Rajiko / Raziko / Radiko ラジコ三段活用
- chrome ラベルの記事(要約付)
- chrome が含まれる記事(要約付)
- 【2024年度総括】藤井七冠(最優秀棋士)、羽生九段現役続行と会長退任を表明
- 【バグ】TVerRec 3.4.2 のリネーム処理不具合とその原因を考察
- 【恐怖】ポンジスキームとは?歴史から学ぶ詐欺の仕組み
- 【終息】TVerRec 3.3.9(暫定)で機能制限ほぼ解除、3.4.0リリース!
- 【緊急】TVerRec 3.3.6緊急リリース!仕様変更に暫定対応
- 【未解決】TVerRecダウンロード不具合!TVerの仕様変更かも?
- 【昇級/降級】全棋士ランキング確定、伊藤匠叡王B1へ昇級、羽生九段B2へ降級
- 【将棋】なぜ藤井聡太は人々を魅了するのか?【2024年度振り返り】
- 【更新】Lhaz 2.5.4リリース!法人利用が有料化へ
- 【Pixel 3月/2025】カメラ、WebView 、Bluetooth、電話のバグ修正【Android 15】
このサイトを検索 | Search this site
0 コメント