[第91期棋聖戦] 藤井聡太七段、史上最年少でタイトル挑戦権を獲得

このサイトを検索 | Search this site
,藤井聡太
AI対プロ棋士
[第91期棋聖戦] 藤井聡太七段、史上最年少でタイトル挑戦権を獲得
棋戦第91期ヒューリック杯棋聖戦
挑戦者決定戦
勝ち藤井聡太七段(17)
負け永瀬拓矢二冠(27)
日付2020年06月04日
場所東京都渋谷区「将棋会館」

2020年6月4日、

第91期ヒューリック杯棋聖戦挑戦者決定戦で藤井聡太七段(17)が永瀬拓矢二冠(27)に勝ち挑戦権を獲得しました。

藤井聡太七段は17歳10ヶ月20日で棋聖戦の挑戦者になりました。「最年少タイトル挑戦」の記録を31年ぶりに更新しました。

これまでの記録は屋敷伸之九段の17歳10ヶ月24日です。

コロナ自粛で棋戦のスケジュールが大幅に組み替えられているので、4日後の6月8日には早くも渡辺棋聖との五番勝負が開幕します。


タイトル戦

2020年度タイトル戦は第91期棋聖戦五番勝負(2020年6月8日)から開幕します。

渡辺三冠は6月8日に藤井七段と対戦、2日後には豊島名人と対戦という超過密スケジュールです。

[第91期棋聖戦:2020/06/08~]
  • 渡辺明棋聖
  • 藤井聡太七段(挑戦者)

[第78期名人戦:2020/06/10~]
  • 豊島将之名人
  • 渡辺三冠(挑戦者)

[棋聖戦五番勝負]
[名人戦七番勝負]

棋聖戦5番勝負:2020-07-16
対局者6/86/287/97/167/21
渡辺明棋聖
藤井聡太七段〇(奪取)
名人戦7番勝負:2020-08-15
対局者6/116/196/267/288/88/15
豊島将之名人
渡辺明二冠○(奪取)
2020/08/08
2020年度第91期棋聖戦
渡辺棋聖 vs 藤井七段
第78期名人戦
豊島名人 vs 渡辺三冠
場所
6/08(月) 藤井|渡辺 東京将棋会館
6/10~11(水木) 豊島|渡辺 戸田家(三重県鳥羽市)
6/18~19(木金) 渡辺|豊島 天童ホテル(山形県天童市)
6/25~26(木金) 豊島|渡辺 東京将棋会館
6/28(日) 渡辺|藤井 東京将棋会館
7/09(木) 藤井|渡辺 都市センターホテル(千代田区)
7/16(木) 渡辺|藤井 関西将棋会館
7/21(火)藤井|渡辺東京将棋会館
7/27~28(月火) 渡辺|豊島 ホテル椿山荘東京(文京区)
8/07~08(金土) 豊島|渡辺 東京将棋会館
8/14~15(金土) 渡辺|豊島 関西将棋会館
8/27~28(木金)豊島|渡辺東京将棋会館

タイトル戦の状況

8大タイトルは、豊島二冠、永瀬二冠、木村王位、渡辺三冠の4棋士が保持しています。

[タイトル戦 (令和2年度)]

賞金:万円、竜王以外は推定値|2021/03/17
棋戦 期数 保持者 段位 対戦棋士 対局日 賞金 主催1 主催2
竜王 33期 豊島将之竜王 九段 羽生善治九段 2020/12/06 4,400 読売新聞
名人 78期 渡辺明名人 九段 豊島将之前名人 2020/08/15 2,000 毎日新聞 朝日新聞
叡王 5期 豊島将之叡王 八段 永瀬拓矢前叡王 2020/09/21 2,000 ドワンゴ
王位 61期 藤井聡太王位 八段 木村一基前王位 2020/08/20 1,000 新聞三社
王座 68期 永瀬拓矢王座 八段 久保利明九段 2020/10/14 800 日経新聞
棋王 46期 渡辺明棋王 九段 糸谷哲郎八段 2021/03/17 600 共同通信
王将 70期 渡辺明王将 九段 永瀬拓矢王座 2021/03/14 300 スポニチ 毎日新聞
棋聖 91期 藤井聡太棋聖 八段 渡辺明前棋聖 2020/07/16 300 産経新聞

あとがき

[絶対に破られないとされた記録]

  1. 公式戦28連勝(神谷広志八段)
  2. タイトル挑戦最年少記録、17歳10ヶ月24日(屋敷伸之九段)
  3. A級昇級最年少記録、18歳3か月(加藤一二三九段)

A, Bは藤井聡太七段が記録を塗り替えましたが、Cは藤井七段でも破ることができないとてつもない大記録です。

B級2組の藤井聡太七段が順位戦を順調に昇級したと仮定して、最速でA級に到達するのは2022年4月1日、藤井聡太七段は19歳8か月です。(2002年7月19日生まれ)

(藤井七段の仮想最速スケジュール)
  • 2020/04/01: B級2組(17歳8か月)
  • 2021/04/01: B級1組(18歳8か月)
  • 2022/04/01: A級(19歳8か月)

加藤一二三九段が自慢する記録を破るのは誰なのか?
・・・。

アベマ中継の解説...

棋聖戦のABEMA将棋中継は、毎回同じ棋士が登場しています。
  • 解説者:飯島栄治七段
  • 解説者:遠山雄亮六段

どのような人選をしているか興味がありますが、残念な点が一つ。

「藤井聡太七段の指し手を解説することができない!?」

藤井七段が凄すぎて。

AIが計算した次の一手を解説するのはいいとして、その一手の先の展開をプロの視点で解説してほしいんですよ。時間はたっぷりあるんで。

藤井七段の場合、AI判定は途中まで藤井七段が少し優勢(51% vs 49%)のまま推移しますが、対戦相手のある一手を境に劇的に勝勢になる傾向にあります。

「あれれれ、どうして?」

ってのは私のような素人が思うことで、
プロ棋士はそれなりの読み筋があると思うんです。

藤井七段に限っては、羽生先生、谷川先生のように自分の読み筋を例示して解説するスタイルの棋士の解説を見たいです。

木村一基王位が解説の時は、自分で解説するのを放棄してもう一人の解説者に委ねる進行をしていました。タイトルホルダーとしての威厳が感じられなかったです。

棋戦はお笑い番組ではないので、笑いに偏重した解説だけだと物足りない。



検証:Windows 10 Pro November 2019 Update, v1909.18363.836
タイトル:[第91期棋聖戦] 藤井聡太七段、史上最年少でタイトル挑戦権を獲得:SC2
Windowsランキング 将棋ランキング スマホ・携帯ランキング にほんブログ村 IT技術ブログ ライフハックへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ

このサイトを検索 | Search this site