
デプロイ / Deploy
マイクロソフト公式 Microsoft Learn などで「デプロイ」というカタカナ用語を見かけることがあります。
Google 翻訳にかけると「配備」という簡素な言葉に訳されて返されますが、本当の意味を考えたことはありますか?
Stable Diffusion Online に「Deploy」で画像作成を依頼すると、軍隊の画像が作成されます。「軍隊を配備する」という意味なんでしょうか?
マイクロソフトは軍隊ではないので、IT分野で使われる「デプロイ」は配備という単語では表せていないように思います。
そこで、Bing AI と ChatGPT の力を借りて、デプロイの意味を教えてもらったので、メモに残しておきます。
詐欺メールからデプロイにぶち当たる

数日前、私はある市町村のドメインからアマゾンギフトカードのコードを受信しました。しかし、私はその市町村とは縁もゆかりもなく、送信ミスでない限りこのような贈り物を受け取ることはあり得ないと考え、詐欺メールであると確信しました。
そこで、私は自分のブログでスパムメール(詐欺メール)について注意喚起をしているため、新しい手口と思われる「アマギフコード1,000円分を差し上げます」という内容のスパムメールを調べることにしました。
しかしながら、そのような事例がヒットせず、調べていくうちに、Cloudflare Workersがスパムメールの送信に使用されていることが分かりました。
Cloudflareは、無料で提供されているPublic DNSサービスで知られていますが、Cloudflare WorkersはWebサイトの構築とパフォーマンス向上を目的としたプラットフォームであり、デプロイの一環としても使用されます。
私はスパムメールに関する調査から、Cloudflare Workersというデプロイに関するサービスにたどり着くことができました。
Cloudflare Workers のデプロイサービスの意味が理解できないとしっくりこないよね?
![[DNS] Cloudflare vs Google(1.1.1.1 vs 8.8.8.8)](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh5Rhc-v8FkDBZNJsXvW0ci-2MkHiozOLnlSAC1pPDtML9FI5DqBrofNmMCNUvwsI9eLzkp2OYyfNnoPAnq5vdo5RdhINhQOe4TIPAZKb6VsQS92BzR9uP1Nx5ffa0JgXQibIFkwTGja5xy/w1200-h630-p-k-no-nu/dns192x.png)
[DNS] Cloudflare vs Google(1.1.1.1 vs 8.8.8.8)
世界最速を謳うパブリックDNSサービス Cloudflare (1.1.1.1 | 1.0.0.1) がサービスを開始したので使ってみた。
詐欺メールとデプロイ

デプロイは以下の表現で使われていました。
今回受信した「アマギフ1,000円詐欺メール」は、無料のCloudflare Workersサービスにスパムメールを送信できるコードをデプロイして実行された。
- Cloudflare Workers は実在する。
- Cloudflare Workers は無料でデプロイサービスを提供している。
- スパム業者は Cloudflare Workers のデプロイサービスを利用して、私にアマギフコードを送信した。
- やっぱり詐欺だった。
デプロイの意味

「コードをデプロイして実行する」という場合、一般的にはリモートのサーバー環境などにアップロードして実行することを指します。
具体的には、ソフトウェアやアプリケーションを実行するために必要な環境や設定を用意し、ソースコードやバイナリデータなどをサーバーにアップロードします。その後、サーバー上で必要なコンパイルや設定などを行い、アプリケーションを実行可能な状態にします。そして、実行可能なアプリケーションを起動して、ユーザーからのリクエストに応じて動作させることができます。
このように、コードをデプロイして実行することで、リモートのサーバー環境上でアプリケーションを実行することができます。この手順を自動化することで、デプロイの効率化やスピードアップが可能になります。
- コードをデプロイするとは、コンピューターが理解できるように書かれたプログラムや命令を、実際に動かしたり使ったりできる場所に送ることです。例えば、あなたがスマホでアプリをダウンロードするとき、開発者が書いたコードがあなたのスマホにデプロイされています。Cloudflare Workersでは、あなたが書いたコードをCloudflareのサーバーにデプロイして、Webサイトやアプリケーションの機能を追加したり改善したりできます。
- アップロードとダウンロードは、コンピューター間でデータを送受信するときに使われる言葉です。アップロードは、自分のコンピューターから別のコンピューターにデータを送ることです。ダウンロードは、別のコンピューターから自分のコンピューターにデータを受け取ることです。デプロイは、コードを実行できる状態にすることです。デプロイするためには、アップロードやダウンロードが必要な場合もありますが、必ずしもそうではありません。
- 実行環境とは、コードを動かすために必要な条件や設定のことです。Cloudflare Workersは、JavaScriptやWebAssemblyなどのコードを実行できる環境を提供しています。また、Service WorkerというWebブラウザで動くコードの仕様にも対応しています。
- デプロイという言葉は、コンピューターの分野では一般的に使われています。実行環境とは違って、デプロイはコードを実行環境に送るという動作を表しています。デプロイした後には、コードが実行環境で動くようになります。デプロイという言葉は、コードを実行するための準備ができたことを強調しています。
- 他の分野では、配備や展開という意味で使われることもあります。例えば、軍事分野では、兵士や武器を戦場にデプロイするという表現があります。
- 日本人に理解できるように書くとすると、「デプロイ」は「配布」や「公開」などの表現にしたらいいかもしれません。ただし、これらの言葉はデプロイのニュアンスを完全には表していないかもしれません。デプロイは、コードを実行環境に送るだけでなく、実行環境とコードの間の連携や設定も含んでいます。また、デプロイしたコードは、ユーザーによって利用されたり、フィードバックを受けたりすることを想定しています。
スパムの例

このブログ(Blogger)に詐欺メールで使われた本物のURLを掲載すると、その記事がBANされるので掲載できませんが、次のメールを受信したら詐欺なので文中のリンクをクリックしてはいけません。
- 差出人:16e63472...@city.aiueo.lg.jp
- 件名:Amazonギフト券をお送りします
- リンクのURLのドメイン:workers.dev


Scrap 2nd.
SPAMメールの実例集。アマギフ1,000円なんかで騙されてはダメですよ!文中のURLをちゃんと確認しましょう。
まとめ


- スパムメールはCloudflareのデプロイサービスを利用して送信されるケースがある。
- 身に覚えのないラッキーメールを受信したら、それはスパムです。
- マイクロソフト公式の Microsoft Learn などで「デプロイ」というカタカナ用語が使われることがある。
- Google 翻訳にかけると「配備」という簡素な言葉に訳されるが、本当の意味は?
- IT分野で使われる「デプロイ」は配備という単語では表せていない。
- 「デプロイ」という用語は、IT分野でのアプリケーションやコードなどの配備、展開、リリースの意味であり、軍隊とは関係がありません。
- spam | SC2
このサイトを検索 | Search this site
0 コメント