[NHK杯] 第72回優勝、藤井聡太NHK杯選手権者誕生!?

このサイトを検索 | Search this site
nhk
[NHK杯] 第72回優勝、藤井聡太NHK杯選手権者誕生!?
放送日:2023年3月19日(日)
第72回NHK杯将棋トーナメント
佐々木勇気八段 ● vs 藤井聡太竜王 ○

このブログでは、第72回NHK杯の決勝戦について予想しています。

5chという掲示板に「藤井竜王が優勝したのではないか?」という有力な情報が上がっていたため、その情報をメモしておきます。

決勝戦のカードは「藤井聡太竜王 vs 佐々木勇気八段」に決まった。

このカードの放送日は2023年3月19日ですが、収録は約1か月前の2月13日に行われたと思われます。

ちなみに、

先日、佐々木八段がA級昇級を果たし、八段に昇段しました。彼は、藤井竜王のデビュー以来、30連勝を阻止したことで有名です。

今回のNHK杯の決勝戦では、先手が佐々木八段、後手が藤井竜王だと、5chでは予想されています。

もし、藤井竜王が後手番で勝利していたなら、先手番連勝記録29が確定する。(羽生九段の28を抜いて新記録達成)

千日手指し直しにより、先後が入れ替わり藤井竜王が勝利していたなら、先手番30連勝の新記録が確定する。

グランドスラム & 6冠

もし藤井竜王がNHK杯を制していた場合、彼はグランドスラムを達成したことになります。

つまり、

同じ年度に、4つの公式一般棋戦を全て制覇する偉業を達成したことになります。

さらに、

3月19日には、棋王戦第4戦がリアルタイムで行われます。もし藤井竜王が渡辺棋王に勝利した場合、彼は6冠を達成することになります。つまり、グランドスラムと6冠の達成が同じ日に見られるかもしれません。

Foreword in English
This blog makes predictions about the final of the 72nd NHK Cup.

On the noticeboard called '5ch', there was a leading information that 'Fujii Ryuoh might have won the championship?' The card of the final match is "Sota Fujii vs Sasaki Yuuki".

The card for the final match has been decided as 'Sota Fujii Ryuoh vs Yuki Sasaki 8-dan'.

The broadcast date for this card is 19 March 2023, but it is thought that the recording took place on 13 February, about a month earlier.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

Please use Google Translate for more...


令和4年度タイトル戦

hidari_uma
8タイトル: 竜王、名人、王位、王座、棋王、叡王、王将、棋聖

2023年3月18日時点で、将棋の藤井竜王は8つのタイトルのうち5つを獲得しています。それらのタイトルは、竜王、王位、叡王、王将、そして棋聖です。

そして、彼は2022年度は保持する全てのタイトルを守り抜きました。

さらに、

彼は棋王のタイトルを獲得するため、現在渡辺明棋王に挑戦しています。棋王戦は5回対局するシリーズ戦であり、もし藤井竜王が明日の第4局に勝利すれば、棋王タイトルを獲得し、6つのタイトルを獲得することになります。

R4タイトル棋戦 | 2023-03-19
賞金:万円、竜王以外は推定値
名人賞金:上段(賞金+対局料+名人手当)
名人賞金:下段(賞金+対局料)
棋戦 期数  勝ち  備考  負け  対局日 賞金 主催 特別協賛
竜王 35期 藤井聡太竜王防衛広瀬章人八段2022-12-03 4,400 読売新聞 野村證券
名人 80期 渡辺 明名人防衛斎藤慎太郎八段2022-05-29 3,450
1,650
朝日新聞
毎日新聞
なし
王位 63期 藤井聡太王位防衛豊島将之九段 2022-09-06 1,500 新聞三社 伊藤園
王座 70期 永瀬拓矢王座防衛豊島将之九段2022-10-04 1,400 日経新聞 東海東京証券
棋王 48期 藤井聡太棋王奪取渡辺 明名人2023-03-19 1,000 共同通信 コナミホールディングス
叡王 7期 藤井聡太叡王防衛出口若武六段2022-05-24 900 不二家
レオス・キャピタルワークス、SBI証券
王将 72期 藤井聡太王将防衛羽生善治九段2023-03-12 800 スポニチ
毎日新聞
綜合警備保障
棋聖 93期 藤井聡太棋聖防衛永瀬拓矢王座2022-07-17 700 産経新聞 ヒューリック

グランドスラムとは?

hidari_uma
JT杯、銀河戦、朝日杯、NHK杯

「グランドスラム」という言葉は最近よく聞くようになったけれど、具体的には将棋のタイトル戦以外の4つの公式戦のことを指します。

公式戦とは日本将棋連盟が主催または共催する棋戦で、棋士の公式記録に残る大会のことです。

藤井竜王は、放送日基準では、一般棋戦で3つのタイトルを獲得しています。ただし、NHK杯は3月19日に結果が確定するため、まだ確定していません。

メディアが「グランドスラム」という言葉を使用して盛り上げているのは、結果を知っている棋戦主催メディアならではの表現かもしれません。

藤井聡太竜王グランドスラム達成
日本将棋連盟公式一般棋戦 / 2023-03-19
※最新の結果に置き換わることがあります
一般棋戦優勝日付
()は収録日
賞金:万円
第43回将棋日本シリーズ JTプロ公式戦藤井聡太竜王2022年11月20日500
第30期銀河戦藤井聡太竜王2022年12月27日非公表
第16回朝日杯将棋オープン戦藤井聡太竜王2023年2月23日750
第72回NHK杯将棋トーナメント藤井聡太竜王2023年3月19日(2023/02/13)非公表

NHKラジオ「新NHK杯将棋選手権者に聞く」

investigating
3月20日深夜放送「新NHK杯将棋選手権者に聞く」

5chに投稿された「新NHK杯将棋選手権者に聞く」の情報から、やっぱり藤井竜王が第72回NHK杯を制していたのではないか?という説が有力になった。

  1. NHK「ラジオ深夜便」に将棋棋士が登場したことはあるが、「新NHK杯将棋選手権者に聞く」という主旨の番組が放送された形跡が見られない。
  2. 羽生九段、藤井竜王レベルでないと「新NHK杯将棋選手権者に聞く」という番組を企画するはずがない。
  3. あ~、やっぱりNHK杯は藤井竜王の優勝なのだな?
  4. ってことらしいです。
2023年3月20日 午後11:05 - 0:00(55分)
ラジオ深夜便「新NHK杯将棋選手権者に聞く」
nhkradio_20230320

過去に「ラジオ深夜便」に登場した棋士

investigating
ソース:5ch
名だたる棋士が登場しているが、佐々木勇気八段登場の可能性はあるか?
2023年3月18日現在
棋士功績
谷川浩司十七世名人1983年に史上最年少の21歳2ヵ月で名人位を奪取し、通算5期の名人位を獲得、現役のまま十七世名人を襲名した。
加藤一二三(引退)タイトル通算8期。(歴代10位タイ)14歳7か月で当時の最年少棋士としてプロになり、18歳3か月で最年少A級昇級記録を保持。
杉本昌隆八段藤井聡太竜王(五冠)の師匠
米長邦雄(他界)タイトル通算19期(歴代6位)。永世棋聖資格保持者。旭日中綬章を受章
佐藤康光九段タイトル通算13期(歴代7位)。永世棋聖資格保持者。日本将棋連盟会長。
有吉道夫(他界)史上6人目の通算1000勝を達成。過去に7人しかいない「六十歳代A級棋士」。
佐藤天彦九段フリークラス編入の権利を放棄して実力で四段昇段、名人3期獲得。
里見香奈女流六段史上初の女流六冠達成(初めて女流五冠を達成した)
西山朋佳女流四段女王・女流名人・女流王将
過去に遡って調べるなんて奇特な人間でもない限り優勝者インタビューがあるから藤井優勝なんて発想にならないしNHK杯の放送後すぐ藤井インタビューなんて名前出してやったらほぼネタバレじゃん。5ch

「未放送のテレビ棋戦は含まず」

instructions
「未放送のテレビ棋戦は含まず」
この記事から藤井優勝の予想が始まった

2023年3月4日の朝日新聞DIGITALの北野新太氏の記事において、「未放送のテレビ棋戦は含まず」というパワーワードが出現した。

A級順位戦対稲葉八段に勝利したことで、藤井竜王は先手番28連勝と報道され、先手番連勝記録で羽生九段に並んだとされた。

3月5日の棋王戦は藤井竜王の先手番のため、放送日基準では、渡辺棋王に勝つと先手番連勝記録で新記録達成かつ最年少6冠達成となるはずだった...。

未放送のNHK杯決勝(3/19放送)の結果はどうだったのか?

もし、

藤井竜王先手かつ佐々木八段に負けていたら、先手番連勝記録25で更新ならずだが...

棋戦主催者は特別(朝日、毎日、読売、産経、...)

朝日新聞は名人戦主催者のため日本将棋連盟公式記録にアクセスすることができる。そこにはNHK杯の結果も記録されているため、放送前の結果を知りえる立場にある。

そして、

「未放送のテレビ棋戦は含まず」の表現は、NHK杯において藤井竜王の先手番が存在かつ勝利していることを示唆している。

負けていたなら「未放送の...」と注釈をつける理由がない。(NHKのかん口令により未放送対局の結果が分かるような表現は使えないが、ウソをつきたくないので、未放送の対局を除くと記事作成時点で先手番28連勝ですよー。と伝えていると思いたい。)

 タイトル奪取に向けた一局は、現在28連勝中(未放送のテレビ棋戦は含まず)の先手番になる。先手の利について「今期は特に先手と後手で勝率の差が非常に大きくなっていて、ある程度偶然の要素もあると思いますけど、先手番のアドバンテージを感じているところもあるので、生かせればとは思っています」と述べた。その上で、大一番に向け「多くの方に見ていただける一局になると思うので、最後まで見どころのある内容の将棋にできるように頑張りたいです」と語った。

 過去の六冠は、1994年12月に当時24歳2カ月で達成した羽生善治九段(52)のみ。現在20歳7カ月の藤井竜王が達成すると史上2人目、史上最年少での到達となる。

 第3局は5日午前9時に開始される。持ち時間は各4時間。同日午後に終局する見込み。(北野新太) 朝日新聞デジタル朝日新聞デジタル(魚拓)

藤井竜王通算成績

藤井竜王通算成績:日本将棋連盟
12/23:藤井竜王通算300勝と報道されたため、放送前の銀河戦、NHK杯3回戦の結果がバレた。
3/19:藤井聡太NHK杯選手権者誕生(先手:佐々木勇気八段)、先手番連勝29の新記録が確定した。
藤井五冠 300勝ロード | 2023-03-19
勝数日付棋戦対戦相手結果
27808/30銀河戦決勝トーナメント1回戦中村 修九段
27909/01棋王戦本選3回戦久保利明九段
28009/05王位戦第5局豊島将之九段
28109/11NHK杯本戦2回戦伊藤 匠五段
28209/12A級順位戦第4局糸谷哲郎八段
28309/16銀河戦決勝トーナメント2回戦永瀬拓矢九段
28409/23将棋日本シリーズ羽生善治九段
28509/30銀河戦決勝トーナメント3回戦豊島将之九段
10/07竜王戦第1局広瀬章人八段
28610/12A級順位戦第4局斎藤慎太郎八段
28710/17棋王戦コナミグループ杯 挑決トーナメント豊島将之九段
28810/22竜王戦第2局広瀬章人八段
28910/29竜王戦第3局広瀬章人八段
29010/31銀河戦決勝トーナメント4回戦 (決勝)高見泰地七段
11/03棋王戦コナミグループ杯 挑決トーナメント佐藤天彦九段
29111/06将棋日本シリーズ稲葉 陽八段
29211/09竜王戦第4局広瀬章人八段
29311/14A級順位戦第5局広瀬章人八段
29411/20将棋日本シリーズ決勝斎藤慎太郎八段
29511/21NHK杯本戦3回戦(1/15放送)佐藤天彦九段
11/25 竜王戦第5局 広瀬章人八段
29611/29棋王戦敗者復活1 伊藤匠五段
29712/02 竜王戦第6局 広瀬章人八段
29812/08棋王戦敗者復活2羽生善治九段
29912/19棋王戦 挑戦者決定戦1佐藤天彦九段
30012/23A級順位戦 第6局佐藤天彦九段
30112/27棋王戦 挑戦者決定戦2佐藤天彦九段
30201/06NHK杯準々決勝第1局(2/5放送)中川大輔八段
30301/08王将戦 第1局羽生善治九段
30401/15朝日杯 本戦トーナメント阿久津主税八段
30501/15朝日杯 本戦トーナメント増田康宏六段
30601/18A級順位戦 第7局豊島将之九段
01/22王将戦 第2局羽生善治九段
30701/28王将戦 第3局羽生善治九段
02/01(後)A級順位戦 第8局 永瀬拓矢王座
30802/06(先)第72回NHK杯準決勝第2局(3/12放送)八代 弥七段
309,2502/05(先)棋王戦 第1局渡辺 明棋王
02/09(後)王将戦 第4局羽生善治九段
31002/13(後、右は後手)NHK杯決勝(3/19放送)佐々木勇気七段
31102/18(後)棋王戦 第2局渡辺 明棋王
312,2602/23(先)第16回朝日杯 準決勝豊島将之九段
313,2702/23(先)第16回朝日杯 決勝渡辺 明名人
314,2802/25(先)王将戦 第5局羽生善治九段
315,2903/02(先)A級順位戦 第9局 稲葉 陽八段
03/05(先)棋王戦 第3局渡辺 明棋王
31603/08(先)A級順位戦 挑戦者決定プレーオフ 広瀬章人八段
31703/11(後)王将戦 第6局(防衛)羽生善治九段
31803/19(後)棋王戦 第4局(奪取)渡辺 明棋王

まとめ

matome
reload2023/09/10
[NHK杯] 第72回優勝、藤井聡太NHK杯選手権者誕生!?
  • NHKラジオ「新NHK杯将棋選手権者に聞く」の番組情報が発掘され、第72回NHK杯優勝者は藤井竜王説が有力になった。
  • 朝日新聞DIGITALの棋王戦の記事において、連勝記録に関わる部分で「未放送のテレビ棋戦は含まず」出現により、藤井竜王はNHK杯準決勝または決勝で先手番を持って戦った可能性が高まっていたが、準決勝対八代戦では先手番で勝利していた。
  • 3/2順位戦の勝利により藤井竜王先手番28連勝と報道されたが、NHK杯で八代七段に勝利したので羽生九段の先手番28連勝記録は塗り替えていたことになる。
  • 結果は明日わかります。
  • この記事の鮮度はあと24時間。
  • 藤井聡太 | SC2
[NHK杯] 未放送のテレビ棋戦は含まず

[NHK杯] 未放送のテレビ棋戦は含まず

直近の朝日新聞DIGITALの棋王戦の記事において、連勝記録に関わる部分で「未放送のテレビ棋戦は含まず」出現により、藤井竜王はNHK杯準決勝または決勝で先手番を持って戦った可能性が高まった。 3/12放送 藤井竜王 vs 八代七段:藤井竜王後手の場合、藤井竜王はNHK杯優勝が確定か?

[藤井竜王] 第16回朝日杯優勝、一般棋戦グランドスラム達成か!?

[藤井竜王] 第16回朝日杯優勝、一般棋戦グランドスラム達成か!?

2023年2月23日(木)、第16回朝日杯将棋オープン戦、藤井聡太竜王優勝。 第43回JT杯、第30期銀河戦、第16回朝日杯の3つを制覇した。 残すは、第72回NHK杯のみ。

タイトル:[NHK杯] 第72回優勝、藤井聡太NHK杯選手権者誕生!?:SC2
Windowsランキング 将棋ランキング スマホ・携帯ランキング にほんブログ村 IT技術ブログ ライフハックへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ

このサイトを検索 | Search this site

コメントを投稿

0 コメント