
[民法143条] 2月29日生まれの年齢計算、なぜ4月1日は早生まれなのか?
2月29日生まれの人はいつ年を取るのか?
4月1日生まれの人は、新年度生まれなのに学年が一つ下になるのはどうしてなのか?
という疑問は、民法143条で規定されていました。
そして、4月1日生まれが早生まれとなるのは、2月29日生まれの人を救済するために定められた民法143条が関係しておりました。
民法143条 (起算日に応当する日の前日に満了する)
年齢計算は、「暦による期間の計算」民法143条2項によって定められています。週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。
2月29日生まれの人は、前日、つまり28日24時に一つ年を取ります。
同様に、4月1日生まれの人は、3月31日24時に一つ年を取ります。
なので、4月1日生まれの人は学年が一つ下になるんですね。
(暦による期間の計算)
第百四十三条 週、月又は年によって期間を定めたときは、その期間は、暦に従って計算する。2 週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。民法 | e-Gov法令検索
4月1日生まれはとばっちり?
2月29日生まれの人が4年に1度しか年を取らないことを救済するために、民法143条が存在するらしいのですが、そのとばっちりで4月1日生まれの人は一学年下になっちゃうんですね。
年齢計算ニ関スル法律(ねんれいけいさんにかんするほうりつ)は、年齢の計算方法を定める日本の法律である。民法の附属法の一つに位置付けられる。法令番号は明治35年法律第50号、1902年(明治35年)12月2日に公布され、同年12月22日に施行された。この法律には題名が付されておらず、「年齢計算に関する法律」というのはいわゆる件名である。年齢計算ニ関スル法律 - Wikipedia
まとめ
[2月29日生まれ、4月1日生まれ]- 民法143条により、年齢計算は誕生日前日の24時に行うことが定められている。
- 2月29日生まれの人は、28日24時に一つ年を取る。
- 4月1日生まれの人は、3月31日に一つ年を取る。従って、学年は前年度となる。
- 民法143条は2月29日生まれの人を救済する意味合いのため、4月1日生まれの人はある意味とばっちりを受けた格好。
法律 の記事 (Articles about the 法律)
新着順 (New arrival order)
- 【2024年度総括】藤井七冠(最優秀棋士)、羽生九段現役続行と会長退任を表明
- 【バグ】TVerRec 3.4.2 のリネーム処理不具合とその原因を考察
- 【恐怖】ポンジスキームとは?歴史から学ぶ詐欺の仕組み
- 【終息】TVerRec 3.3.9(暫定)で機能制限ほぼ解除、3.4.0リリース!
- 【緊急】TVerRec 3.3.6緊急リリース!仕様変更に暫定対応
- 【未解決】TVerRecダウンロード不具合!TVerの仕様変更かも?
- 【昇級/降級】全棋士ランキング確定、伊藤匠叡王B1へ昇級、羽生九段B2へ降級
- 【将棋】なぜ藤井聡太は人々を魅了するのか?【2024年度振り返り】
- 【更新】Lhaz 2.5.4リリース!法人利用が有料化へ
- 【Pixel 3月/2025】カメラ、WebView 、Bluetooth、電話のバグ修正【Android 15】
タイトル:[民法143条] 2月29日生まれの年齢計算、なぜ4月1日は早生まれなのか?:SC2
このサイトを検索 | Search this site
0 コメント