EdgeDeflector の無効化と Windows Update
EdgeDeflector が Windows 10/11 で無効化され動作しなくなった問題について、公式サイトでは Windows Update 更新プログラム後にインストールすれば動作するとの説明があります。しかし、毎月同じ作業を行うのは煩雑です。
Edgeバッシングとブラウザバンドル
EdgeDeflector 対策をきっかけに、Edgeバッシング(ひいてはマイクロソフトバッシング)が活発化しています。しかし、Windows PC購入時に Edge ブラウザが標準搭載されているビジネスモデルは、批判ではなくマイクロソフトの配慮と捉えることもできます。
最も重要なソフトウェア「ブラウザ」
Windows PCを購入すると、Edgeブラウザが標準で付属しています。これは、Microsoftが利用者の利便性を考慮しているのではないかという見方もあります。
Windows PCを購入した際にブラウザがバンドルされていない場合、どのような影響があるかについて考察してみました。
EdgeDeflectorとは?
公式サイト:EdgeDeflector
EdgeDeflector は、既定のブラウザとしてEdge以外のChromeなどのブラウザを設定した時に働くソフトウェアです。
例えば、既定のブラウザをChromeにしている時は、ハイパーリンクをクリックすると Chrome が起動して対応するコンテンツが表示されます。
ところが、[microsoft-edge://xxx] から始まるリンクを踏むと、既定のブラウザがChromeだとしても、Edgeが起動して該当するコンテンツを表示します。
EdgeDeflector はその動作を Chrome (既定のブラウザ) で表示させようとするソフトウェアです。
そのような EdgeDeflector を無効化したMSに対して議論が起こっております。
Edgeをバッシングするが...

MSバッシング派は、「ブラウザはユーザーが選択できるようにしてほしい!」と要求しています。
その要求に対応する形で、Windowsには「既定のブラウザ」をEdge以外のブラウザに変更する機能が搭載されています。
ところが、Windows 11 では既定のブラウザをEdgeから変更しにくい仕様に変更しました。具体的には、一括で設定変更するオプションを廃止して、コンテンツ毎に既定のブラウザを変更する仕様に変えました。html、pdf、html、...などのコンテンツ毎に対応するブラウザを変更しなくてはなりません。
そして今回は、microsoft-edge: スキームを強制するため EdgeDeflector を無効化する対策を講じました。
ブラウザがオプションだったら?
例えば、Windowsにブラウザがバンドルされていない状態を考えてみましょう。新規購入したWindows PCには、EdgeやChromeがインストールされていない状態を想像してみてください。
- ブラウザがないのでインターネットからChromeなどのインストーラーをダウンロードする手段がない。(ftp使いなどのマニアは除く)
- 何とかしてブラウザのインストーラーを調達してUSBメモリなどで新品PCにコピーしなくてはならない。
- 購入したPCのみの場合は途方に暮れる...
- スマホでデスクトップ用インストーラーをダウンロードしてPCにコピーする方法が考えられるが、初心者にはハードルが高い。
叩かれるのはわかる

マイクロソフトは覇権を握りたがる企業です。
インターネット黎明期、Windows 95 に Internet Explorer をバンドルして無料で利用できるようにしました。
当時、Netscape Navigator (通称ネットスケープ、現在のFirefox) がブラウザのシェアを獲得しており、3千円位で販売されていたと思います。
マイクロソフトは、Internet Explorer をタダで提供することで徐々にブラウザのシェアを拡大していき、Netscape Navigator を駆逐しました。
Netscape Navigator は Mozilla Firefox として生まれ変わり、無償ブラウザとなりました。
タダは強い!
Internet Explorer (IE) がシェアトップを獲得すると、IE独自タグを実装してFirefoxなどの他のブラウザが解釈できないHTMLを作り出しWebデザイナーやサーバー管理者を困惑させました。
トップを取らせると好き放題する企業がマイクロソフトです。
そんな過去を知っていると、MSに批判的になりますね...。
MSEdgeRedirect
EdgeDeflectorと同じコンセプトを持つ「MSEdgeRedirect 」は動作します。
MSEdgeRedirect Copilot対応バージョンリリース情報 (v0.7.5.0 )
MSEdgeRedirectはニュース、検索ウィジェットのリンクをデフォルトのブラウザにリダイレクトするソフトウェア。[microsoft-edge:] から始まるリンクをリダイレクトします。
まとめ


マイクロソフトバッシング:EdgeDeflector 無効化とブラウザバンドル問題
- [microsoft-edge:xxx] スキームをバイパスすることができるソフトウェア EdgeDeflector がWindowsで動作しないよう対策された。
- これにより、MSバッシングが再燃しているが、ユーザーの利便性を考慮してEdgeブラウザをバンドルしている可能性がある。
- EdgeDeflector公式では、Windows Update後に再インストールすると動作すると書かれていたが、検証したところ動作しなかった。
- 類似ソフトウェア MSEdgeRedirect は動作することを確認。(2022-02-12)
- Edge の情報 | SC2
[MSEdgeRedirect] ニュース、検索ウィジェットのリンクをChromeにリダイレクト
MSEdgeRedirect は、Windows 10/11の検索機能やウィジェット機能で利用される [microsoft-edge: で始まるリンク] を、システム既定のWebブラウザーで開くようにするツールです。既定のブラウザをChromeにしている時に効果を発揮します。
- Vivaldi レンダリングエンジン開発を諦めた日 (2019年12月)
- ブラウザ拡張Redirector の使い方(パターンマッチでURLを置換)
- マイクロソフトバッシング:EdgeDeflector 無効化とブラウザバンドル問題
- TorとアドブロックがついてくるBraveブラウザとは?
- IE11のサポートは2022年6月15日まで
- Windows 10 に付属する IE11 のバージョンのメモ
- Windows 11 でIE11を起動する方法
- Microsoft Chromium-Edge v79.0.309.65 正式版
- Chromium based Microsoft Edgeのインストールレビュー
- Brave Search beta、Jun 22, 2021
- ブラウザ ラベルの記事(要約付)
- Edge が含まれる記事(要約付)
- 【2024年度総括】藤井七冠(最優秀棋士)、羽生九段現役続行と会長退任を表明
- 【バグ】TVerRec 3.4.2 のリネーム処理不具合とその原因を考察
- 【恐怖】ポンジスキームとは?歴史から学ぶ詐欺の仕組み
- 【終息】TVerRec 3.3.9(暫定)で機能制限ほぼ解除、3.4.0リリース!
- 【緊急】TVerRec 3.3.6緊急リリース!仕様変更に暫定対応
- 【未解決】TVerRecダウンロード不具合!TVerの仕様変更かも?
- 【昇級/降級】全棋士ランキング確定、伊藤匠叡王B1へ昇級、羽生九段B2へ降級
- 【将棋】なぜ藤井聡太は人々を魅了するのか?【2024年度振り返り】
- 【更新】Lhaz 2.5.4リリース!法人利用が有料化へ
- 【Pixel 3月/2025】カメラ、WebView 、Bluetooth、電話のバグ修正【Android 15】
このサイトを検索 | Search this site
0 コメント