
Vivaldi(ヴィヴァルディ) バージョン2.10.1745.23
2019年12月10日、Vivaldi TechnologiesのRuarí Ødegaard氏は、VivaldiブログにてVivaldi v2.10からUser-Agentを変更することを発表しました。
具体的には、User-Agentから「Vivaldi/xxx(version)」を削除することを発表しました。
User-AgentはブラウザがWebサーバーへ渡すクライアント情報のことで、WebサーバーはUser-Agentを解析してブラウザに対応するhtmlを返します。
例えば、PCとスマートフォンで異なるページを表示させるためにUser-Agentが利用されています。
- ブラウザの名前とバージョン
- デバイスのOSとバージョン
- デバイスの解像度
- レンダリングエンジン
- Javascriptのバージョン
- ...etc
User-Agent から Vivaldi を削除

Vivaldi 2.10.1745.1からUser-Agent文字列「Vivaldi/xxx(version)」が削除されます。
User-Agentから「Vivaldi」の文字列を削除して、VivaldiブラウザであることをWebサーバーへ通知しない選択をした今回の決断は、独自レンダリングエンジンの開発を諦めたという意思表示ではないかと受け止めています。
VivaldiはOperaからフォークしたブラウザです。
User Agent Changes
Vivaldi is changing how it presents its User Agent in the upcoming release. Here is an explanation of what a User Agent is and what we are doing.
vivaldi.comUser-Agent 検証結果
- Vivaldi 2.9.1705.41
- Vivaldi 2.10.1745.23
Vivaldi 2.10.1745.23のUser-Agentには、Vivaldiのバージョンを表す「Vivaldi/2.9.1705.41」相当のデータが送信されていないことを確認しました。
Vivaldi | 2.10.1745.23 | 2.9.1705.41 |
User-Agent | Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/79.0.3945.94 Safari/537.36 | Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.99 Safari/537.36 Vivaldi/2.9.1705.41 |
なぜ削除?

User-Agentに「Vivaldi」の文字列が含まれる場合、特定のサイトで正しく閲覧できない問題が発生しているため、Vivaldi Technologies は User-Agentから「Vivaldi」を削除する決断をした。
つまり、ブラウザを改善するのではなく安易な方法を選択したともいえる。
- Mozilla(ブラウザ)
- AppleWebKit(レンダリングエンジン)
- Gecko(レンダリングエンジン)
- Chrome(ブラウザ)
- Safari(ブラウザ)
- Vivaldi(ブラウザ)
AppleWebKit, Geckoはレンダリングエンジンの名称で、全てのブラウザのUser-Agentに使用されています。
Webサーバーは、User-AgentのMozilla, Chrome, Safari, Vivaldiの文字列を解析して対応するHTMLを返すものが存在します。
Ruarí Ødegaard氏のブログによると、User-Agentに「Vivaldi」の文字列が存在する場合、次のサービスで問題が発生しています。
- Google.com
- Googleドキュメント
- FacebookのWhatsApp
- Microsoft Teams
- Netflix
疑問あり...?

VivaldiはChromiumベースのブラウザなので、レンダリングエンジンはBlinkを使用しています。
Chrome, Vivaldi, Opera, Chromium-Edge, ...などのBlinkを使用しているブラウザの基本性能(HTMLを解釈する機能)は同じです。
なのに、Vivaldiだけ使えないサイトが存在する...
しかし、User-Agentから「Vivaldi」を削除したら使える...
私がVivaldiに魅力を感じなくなった理由に繋がりますが、独自色を出しすぎて改造しすぎたのではないでしょうか?
Ruarí Ødegaard氏の主張
出典:https://vivaldi.com/ja/blog/user-agent-changes/
- Google.comでVivaldiユーザーエージェントを提示し、リダイレクト経由で到着すると、検索テキストボックスの位置がずれます
- GoogleドキュメントでVivaldiユーザーエージェントを提示すると、警告が表示されます
- FacebookのWhatsApp WebインターフェイスでVivaldiユーザーエージェントを提示する場合、サイトに入ることができず、競合他社のいずれかに切り替えることをお勧めします
- Microsoft Teams(チャットおよびコラボレーションWebサイト)では、Vivaldiユーザーエージェントを提示すると、Webサイトを使用できなくなります
- NetflixでVivaldiユーザーエージェントを表示すると、Silverlightをインストールしてビデオを再生するよう提案されます。
ブラウザの変遷

Webブラウザは「NCSA Mosaic」が起源ですが、全世界に普及したのはWindows 95+Netscape Navigatorです。(たぶん)
Mosaicはテキストデータのみ対応ですが、Netscape Navigatorは画像、フレームに対応していました。
「Mozilla」は1994年にリリースされたNetscape Navigatorのコードネームで、現在のMozilla Foundation (Mozilla Firefox) に継承されており、すべてのブラウザのUser-Agentに設定されています。
AppleWebKit, Gecko, BlinkはWebブラウザのレンダリングエンジンの名称です。
レンダリングエンジンはHTML構文を解析して、ブラウザを通してユーザーに解析結果を表示するプログラムです。
現在は、Googleが主導するChromiumプロジェクトの成果物「Blink」が主導権を握っています。
Blinkは、MicrosoftがInternet Explorerに搭載してきたレンダリングエンジン「Trident」の開発を断念させるほどの勢いがあります。
AppleWebKit
そんな「Blink」ですが、User-Agentは「AppleWebKit」です。
AppleWebKitからフォークしたのがBlinkなので、Blinkを使用していないと思われます。
Trident (Internet Explorer) は、シェアの力にものを言わせて標準化前の独自タグを搭載してゴリ押ししてきました。そして、消滅しました。
Safari (WebKit) がBlinkに移行するという噂がありますが、Appleはその噂を否定しているので今はまだ「うわさ」レベルなのでしょう。
Tridentの例があるので、一極集中はいい状態だとは思えないのでAppleさんには踏ん張ってほしいと思っています。
Mozilla | NetscapeのUser-Agent Mozilla/1.0 (Win3.1) |
Gecko | FirefoxのUser-Agent Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; sv-SE; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firefox/1.0 |
WebKit | SafariのUser-Agent Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; de-de) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.5 |
Blink | ChromeのUser-Agent Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/79.0.3945.88 Safari/537.36 |
あとがき

今後のVivaldiがどうなっていくのか、生暖かく見守っていきたいと思います。
Vivaldi 2.10.1745.23はChromeのUser-Agentとほぼ同じになったので、Chromeが動作するWebサイトはVivaldiでも動作するはずです。
「ほぼ同じ」の理由は、
この記事を書いている時点のChrome, Vivaldi最新版に採用されているChromiumバージョンが異なります。
Vivaldiの方が新しいChromiumを採用しています。
- Vivaldi:Chrome/79.0.3945.94
- Chrome:Chrome/79.0.3945.88
- 【2024年度総括】藤井七冠(最優秀棋士)、羽生九段現役続行と会長退任を表明
- 【バグ】TVerRec 3.4.2 のリネーム処理不具合とその原因を考察
- 【恐怖】ポンジスキームとは?歴史から学ぶ詐欺の仕組み
- 【終息】TVerRec 3.3.9(暫定)で機能制限ほぼ解除、3.4.0リリース!
- 【緊急】TVerRec 3.3.6緊急リリース!仕様変更に暫定対応
- 【未解決】TVerRecダウンロード不具合!TVerの仕様変更かも?
- 【昇級/降級】全棋士ランキング確定、伊藤匠叡王B1へ昇級、羽生九段B2へ降級
- 【将棋】なぜ藤井聡太は人々を魅了するのか?【2024年度振り返り】
- 【更新】Lhaz 2.5.4リリース!法人利用が有料化へ
- 【Pixel 3月/2025】カメラ、WebView 、Bluetooth、電話のバグ修正【Android 15】
このサイトを検索 | Search this site