
ローカルグループポリシーエディターのショートカットを作成してタイルにピン留め (GPEDIT.msc)
ローカルグループポリシーエディター(GPEDIT.msc)を起動するショートカットの作成方法と、スタートメニューのタイルにピン留めする方法を紹介します。
以下の手順をワンクリックで実現できます。
[手順]
- ファイル名を指定して実行を起動する
- 名前:gpedit.msc と入力する
- リターンキーを押す(OKをクリックする)
GPEDIT.mscのショートカットを作成する
1. ショートカット作成画面を表示する
- エクスプローラーを起動する
- ショートカットを作成するフォルダーを開く
- 空白の場所で右クリックしてコンテキストメニューを表示する
- 新規作成 > ショートカット と遷移する
- ショートカット作成画面が起動する
手順3、4はエクスプローラーのリボンメニューを利用することができます。
ホーム > 新しい項目 > ショートカット

2. ショートカットを作成する
- 項目の場所:C:\WINDOWS\System32\gpedit.msc
- 次へをクリックする
- ショートカットの名前を入力する(任意)
- 完了をクリックする
スナップショット
どのショートカットを作成しますか?
ショートカットの名前を付けてください

タイルにピン留めする
スタートメニューのタイルにピン留めします。1. スタートメニューに登録する
次のフォルダーに作成したショートカットをコピーします。xxx: ログインしているアカウント名
C:\Users\xxx\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
コピーすると、 [g] セクションに gpedit.msc が表示されます。

2. タイルにピン留めする
[gpedit.msc] を右クリックして「スタートにピン留めする」を選択します。
タイルに登録されたgpedit.mscの画像

あとがき
ローカルグループポリシーエディターは、Windowsの既定の設定を変更することができます。例えば、Cortanaを無効にする、Windows Updateを手動更新にする、時刻合わせの間隔を変更する時に使用します。
Home/gpedit
検証:Windows 10 Pro October 2018 Update, v1809.17763.592
howto の記事 (Articles about the howto)
- 【成功】Windows 11非対応PCをアップグレードできるか検証してみた
- 【必見!】ExplorerPatcherをWindows Defenderの誤検出から除外する PowerShell スクリプト
- 非対応PCにWindows 11をインストールする方法【随時更新】
- 【解決】TClock Light ktをWindows 11で復活させる方法
- Windows 11 ナビゲーションウィンドウから「ギャラリー」を削除する方法
- 【Thunderbird】引用符を > に変更したい!
- 【有能】Revo Uninstaller Free インストール手順、日本語化、ハンターモードの使い方
- Windows 11でExplorerPatcherが隔離される問題を回避する方法
- YouTube 広告ブロッカーチェックを回避する方法
- 【IrfanView】バージョン4.50 以降で設定が保存されない時の対処方法
- howto ラベルの記事(要約付)
- ショートカット が含まれる記事(要約付)
新着順 (New arrival order)
- 【2024年度総括】藤井七冠(最優秀棋士)、羽生九段現役続行と会長退任を表明
- 【バグ】TVerRec 3.4.2 のリネーム処理不具合とその原因を考察
- 【恐怖】ポンジスキームとは?歴史から学ぶ詐欺の仕組み
- 【終息】TVerRec 3.3.9(暫定)で機能制限ほぼ解除、3.4.0リリース!
- 【緊急】TVerRec 3.3.6緊急リリース!仕様変更に暫定対応
- 【未解決】TVerRecダウンロード不具合!TVerの仕様変更かも?
- 【昇級/降級】全棋士ランキング確定、伊藤匠叡王B1へ昇級、羽生九段B2へ降級
- 【将棋】なぜ藤井聡太は人々を魅了するのか?【2024年度振り返り】
- 【更新】Lhaz 2.5.4リリース!法人利用が有料化へ
- 【Pixel 3月/2025】カメラ、WebView 、Bluetooth、電話のバグ修正【Android 15】
タイトル:ローカルグループポリシーエディターのショートカットを作成してタイルにピン留め (GPEDIT.msc):SC2
このサイトを検索 | Search this site